TCH(Tooth Contacting Habit:歯牙接触癖(しがせっしょくへき)

日常生活において、無意識に上下の歯をすり合わせる動作(歯ぎしり)や、強く噛み合わせる動作(くいしばり)など長時間上下の歯を接触させる癖をまとめて歯牙接触癖といいます。

これらが起きてしまう原因は、ストレスや浅い睡眠、食物の嗜好、仕事での作業、スポーツ、楽器演奏などが考えられます。

人間の歯は上下で噛み合うたびに自分の体重と同じくらいの力がかかりますが、本来、上下の歯が接触するのは会話や食事中に瞬間的に起こるもので、接触している時間の合計は一日で約20分と言われています。

しかし、不必要な時に上下の歯を長時間接触させる癖があると、歯がすり減ったり、欠けたり、折れたり、亀裂が入ったりします。

歯の噛む面は日常生活でも少しずつすり減っていくこともありますが、過度に薄くなってきたりすると歯がしみたりすることもあります。また、つめ物などの修復物を引きはがそうとする力が働き、外れてしまうこともあります。

歯牙接触癖は歯だけではなく、アゴの関節やアゴの周りの筋肉、歯と歯を支える骨をつなぐ靭帯にもダメージを与え、噛んだときの痛み、噛み合わせの違和感、歯のぐらつき、肩こりや頭痛の原因になることもあります。また、睡眠中の「ギリギリ」という歯ぎしりの音は他人への迷惑にもなります。

これらを改善させるためには、まず歯を長時間接触させることが自分にダメージを与える行為であることを理解し、自覚する、自覚したらその癖をしないように意識することが重要です。(例えば、唇を閉じている時は上下の歯が接していないようにする等)

アゴの関節や筋肉に症状がある場合は、筋肉のストレッチやアゴの体操などの運動療法によって回復することが多いのですが、生活スタイルを変えなければまた悪化してしまうため、症状を起こしにくい生活のしかたを自分で心がけることが大切です。

また、アゴの位置を安定させ、筋肉をリラックスさせる装置(スプリント)や、睡眠中の歯ぎしりによる歯のすり減りを防いだり、歯にかかる異常な力を分散させるための装置(ナイトガード)を作って装着するといった治療方法もあります。

歯牙接触癖は自覚することが難しいと言われていますが、例えば正面を向いて姿勢をよくして口を閉じた時に上下の歯が1カ所でも接触している、あるいは唇を閉じた状態で意識的に上下の歯を離そうとすると違和感を感じるなら、歯牙接触癖の可能性があります。

また、定期的に歯科医院で口の中を診てもらい、歯や歯ぐき、アゴの周りの筋肉や関節に異常がないかチェックしてもらうことも大切です。

気づかないうちに歯切りし、くいしばりの記事もご覧ください

前の投稿

噛み合わせが全身に与える影響

噛み合わせが全身に与える影響
口の中にできる癌(がん)について
次の投稿

口の中にできる癌(がん)について