肺炎は日本人における死因の第4位です。

そして、肺炎の発症率は加齢とともに増加し、肺炎で死亡する人の大部分は65歳以上の高齢者であり、年々増加傾向にあります。

では、肺炎の原因には何が挙げられるのでしょうか。私達はものを飲み込む時、のどの入り口にある喉頭蓋というフタが閉まることによって気管に食物が入るのを防いでいます。しかし年齢とともに体の反射が低下するため、フタがうまく働かず、気づかないうちに、飲み込んだものが気管から肺に流れ込むことがあります。これは眠っている時などに特に起こりやすいようです。加えて、高齢者では気管支の働きや体を守る力も弱くなるため、肺炎にかかる危険性が高まると考えられています。

高齢者の死亡の原因

高齢者の肺炎の重症化や肺炎による死亡の原因には、心不全、肺疾患、腎不全、糖尿病等の基礎疾患の存在とともに、繰り返す誤嚥(ごえん:誤って食塊や唾液が喉頭・肺に流入してしまうこと)が挙げられています。肺炎を発症した高齢者の多くは、嚥下反射(食塊や唾液を飲み込む能力)や咳反射(気道に誤って流入した食塊や唾液を排除する能力)が低下していて、食事の時にむせこんだり、食べ物が喉につかえたりすることが多いです。

また、そういった症状がなくとも、夜間睡眠中に唾液を気管から肺に不顕性に誤嚥していることがわかっています。日頃、不顕性誤嚥を繰り返していても肺炎にならない高齢者の方でも、全身状態の悪化や風邪や気管支炎といった呼吸器感染をおこしたときや、お口の中のトラブルによって口の中の細菌が増えたときは、抵抗力が落ちているために肺炎を発症してしまうことがあります。

肺炎になると栄養や免疫機能がさらに低下し、繰り返す不顕性誤嚥のために、肺炎が反復、重症化し、ついには死にいたることもまれではありません。

お口の中の細菌の増殖が、咽頭部の細菌の増殖に影響を与え、結果として呼吸器感染が引き起こされることは容易に想像できると思います。実際、特別養護老人ホームや老人保健施設で調査をしたところ、お口のケアは口腔内、さらには咽頭部の細菌数を減少させ、唾液に含まれる細菌数を減らし、発熱、肺炎の原因である細菌による感染を予防することで、肺炎の発症を減少させる可能性があることが示されました。

また、日常の生活リズムの中で敏感な口の中を注意深くケアすることで、固く閉ざされた心が開く可能性があるなど、誤嚥性肺炎を予防する以外にも、身体的、精神的にも改善がみられるようです。

高齢者の場合、劣悪な口腔衛生状態、進行した歯周病、呼吸器の機能低下、感染に対する抵抗力、日常生活の動作が低下するという観点から、呼吸器の入り口としての「口」に目が向けられないことは重大な結果を引き起こす可能性があります。

一方、口から食物を摂取できない高齢者が急激に増えていますが、口からの摂取が制限されたその日から、全身の活力が低下していくケースにたびたび遭遇します。これは、口から食べられなくなり、口腔を機能させないことによる悪循環によって全身の代謝のメカニズムがペースダウンしてしまった上に、精神的なダメージが大きく影響するためと考えられます。

このように、お口の中の衛生状態を良好に維持するとともに、口腔機能の要となる歯を喪失しないようにする歯周病対策は、肺炎予防の基本となり、身体的、肉体的にも重要となってくるのです。