歯周病治療
歯周病について
成人が歯をうしなう原因の第一は歯周病です。
日本では、40歳以上の人の80%以上の人が歯周病になっているといわれています。
症状は人それぞれなので、ごく軽い人から、重症の人までさまざまですが、決して自分と無関係な病気ではありません。
歯周病とは、歯を支えている組織を知らないうちにむしばんでいる病気ですが、多くの人は、かなり病状が進行しないと、自覚症状があらわれません。このことから、歯周病の治療は手遅れになりがちです。
また、歯周病は単にお口の中だけの問題ではありません。
歯周病菌が、血管から全身を駆けめぐり、これによって狭心症や心筋梗塞になるリスクが健康な人よりあがり、流産や早産のリスクも高まるといわれています。
このように歯周病は、全身の健康に影響をおよぼす生活習慣病だといわれています。
歯周病の症状 こんな症状があったらあなたも歯周病かも?
- 歯肉がムズムズする
- 歯肉がはれる
- 歯肉から血が出る
- 歯がぐらぐらする
- 咬むと痛い
- 口臭がすると家族にいわれた
- 朝起きると口の中がねばねばする
- 歯肉からウミがでる
- 最近、前歯が出っ歯になってきた、または、上の前歯にスキマができてきた
歯周病の原因について
- 食べかす
- 歯垢や歯石
- 細菌
- 全身疾患
- あっていないかぶせもの
- かみあわせ
歯周病の進行を早める因子として
- 喫煙 末端の血液の循環が悪くなるので歯周病の進行が早くなるといわれています。
- 糖尿病などの全身疾患 細菌に対する抵抗力が低下するため、細菌が繁殖しやすくなり、歯周病の進行が早くなるといわれています。また、糖尿病により唾液量が減るために、唾液による口の中の細菌を洗い流す作用が弱くなります。
糖尿病学会、サンスター 糖尿病と歯周病について>> - ストレス ストレスにより、歯を強く噛みしめ過ぎたり、歯ぎしりをしたりします。必要以上に力がかかることによって、歯周組織は破壊されていきます。
- 咬合性外傷 歯ぎしりなど、必要以上の力(咬合力)が局所的に持続的に加わることによって歯のまわりの組織が破壊されてしまいます。
- ホルモン ホルモンのなかで特に性ホルモンは歯周病と関連が深いといわれています。思春期や妊娠期、閉経期といった時期に、歯肉炎や歯周炎が起こることがあります。
オーラルケアについてはこちらへ - ビタミンの欠乏
ビタミンが欠乏すると、細菌に感染しやすい状態になるといわれています。
例えば、ビタミンAが欠乏すると、口の中粘膜が固くなって乾きやすい状態になります。ビタミンCやビタミンKが欠乏すると、出血しやすくなります。
歯周病の治療
1.治療の第一は、原因である食べかすや、歯垢を取り除くことです。
ブラッシングが最も重要といえます。
軽い歯肉炎などでしたら、2-3週間、丁寧にブラッシングをするだけでかなり改善してきます。ただ、ブラッシングだけでは歯石はとれませんので、歯石を取ることが大切です。
反対に、歯石を歯科医院で取ったからといって、安心してはいけません。歯石を取っても、ブラッシングをおこたれば、そこから歯垢ができ始め、また歯石となってしまいます。
2.歯石を取ること
歯の周りに固くこびりついた歯石を取り除き、ザラついた歯の表面を滑沢に仕上げることが歯周病の基本的な治療になります。1本1本の歯の表面は、思っているよりも複雑になっています。1回の治療で、歯の周りまわりの歯石が全部とれる訳ではありません。
大きな汚れを取った後、2週間ほど間隔をあけて来院していただくと、汚れの残っている場所は歯肉のはれが残っています。それを目安に何回かに分けて細かい歯石や汚れを取っていきます。
人によっては、数か月かかることもあります。
3.毎日のお手入れ ホームケア
歯科医院で歯石をとり、きれいになったら終了というわけではありません。毎日のお手入れこそが大事です。だって、歯周病は生活習慣病なのですから。
歯ブラシはもちろんのこと、補助的な役割をもったデンタルグッズがたくさん発売されています。
ご自分が使いやすいものを使って、楽しくホームケアをしていきましょう。
4.定期健診
歯周病は再発の多い病気といわれています。
通院していただき、歯石をとってきれいにしてもそれですべてが終了した訳ではありません。
歯周病は、おもにお口の中の細菌が原因でなる病気です。
したがってこの細菌を定期的に除去することが、歯周病を予防し、お口の中を清潔にし、健康を保っていくことになります。
毎日のお手入れをしていても、蓄積されてしまう汚れがあります。
お口の中に問題がなくても、半年に一度は定期健診を受けましょう。
肺炎(誤嚥性肺炎)と歯周病
肺炎は日本人における死因の第4位です。そして、肺炎の発症率は加齢とともに増加し、肺炎で死亡する人の大部分は65歳以上の高齢者であり、年々増加傾向にあります。
では、肺炎の原因には何が挙げられるのでしょうか。私達はものを飲み込む時、のどの入り口にある喉頭蓋というフタが閉まることによって気管に食物が入るのを防いでいます。しかし年齢とともに体の反射が低下するため、フタがうまく働かず、気づかないうちに、飲み込んだものが気管から肺に流れ込むことがあります。これは眠っている時などに特に起こりやすいようです。加えて、高齢者では気管支の働きや体を守る力も弱くなるため、肺炎にかかる危険性が高まると考えられています。
高齢者の肺炎の重症化や肺炎による死亡の原因には、心不全、肺疾患、腎不全、糖尿病等の基礎疾患の存在とともに、繰り返す誤嚥(ごえん:誤って食塊や唾液が喉頭・肺に流入してしまうこと)が挙げられています。肺炎を発症した高齢者の多くは、嚥下反射(食塊や唾液を飲み込む能力)や咳反射(気道に誤って流入した食塊や唾液を排除する能力)が低下していて、食事の時にむせこんだり、食べ物が喉につかえたりすることが多いです。
また、そういった症状がなくとも、夜間睡眠中に唾液を気管から肺に不顕性に誤嚥していることがわかっています。日頃、不顕性誤嚥を繰り返していても肺炎にならない高齢者の方でも、全身状態の悪化や風邪や気管支炎といった呼吸器感染をおこしたときや、お口の中のトラブルによって口の中の細菌が増えたときは、抵抗力が落ちているために肺炎を発症してしまうことがあります。
肺炎になると栄養や免疫機能がさらに低下し、繰り返す不顕性誤嚥のために、肺炎が反復、重症化し、ついには死にいたることもまれではありません。
お口の中の細菌の増殖が、咽頭部の細菌の増殖に影響を与え、結果として呼吸器感染が引き起こされることは容易に想像できると思います。実際、特別養護老人ホームや老人保健施設で調査をしたところ、お口のケアは口腔内、さらには咽頭部の細菌数を減少させ、唾液に含まれる細菌数を減らし、発熱、肺炎の原因である細菌による感染を予防することで、肺炎の発症を減少させる可能性があることが示されました。
また、日常の生活リズムの中で敏感な口の中を注意深くケアすることで、固く閉ざされた心が開く可能性があるなど、誤嚥性肺炎を予防する以外にも、身体的、精神的にも改善がみられるようです。
高齢者の場合、劣悪な口腔衛生状態、進行した歯周病、呼吸器の機能低下、感染に対する抵抗力、日常生活の動作が低下するという観点から、呼吸器の入り口としての「口」に目が向けられないことは重大な結果を引き起こす可能性があります。
一方、口から食物を摂取できない高齢者が急激に増えていますが、口からの摂取が制限されたその日から、全身の活力が低下していくケースにたびたび遭遇します。これは、口から食べられなくなり、口腔を機能させないことによる悪循環によって全身の代謝のメカニズムがペースダウンしてしまった上に、精神的なダメージが大きく影響するためと考えられます。
このように、お口の中の衛生状態を良好に維持するとともに、口腔機能の要となる歯を喪失しないようにする歯周病対策は、肺炎予防の基本となり、身体的、肉体的にも重要となってくるのです。