高齢の方へ

口の中を清潔に保つことが誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)を防ぎます。

肺炎はがん、心臓病、脳卒中に次いで、死因の第4位を占め、特に高齢者でその率が急増します。口の中の衛生状態はその肺炎の発症とも深い関係があります。

食べ物を誤って気道に入れてしまい、歯周病の原因菌など口の中の細菌が肺や気管支に感染するケース(誤嚥性肺炎)は、寝たきりのお年寄りには特に多くみられますが、口の中が細菌の少ない状態に保たれていれば、そのリスクを減らすことができます。

そのためには、健康なときから、口の中を清潔に保つケアを習慣づけることが大切です。

肺炎と歯周病をもっと詳しくみる>>

高齢者のお口の健康について>>

誤嚥性肺炎

本来、食道に入るべき飲食物や唾液などが、誤って気管に入ってしまうことを「誤嚥」といいます。誤嚥性肺炎は、唾液や胃液と一緒に細菌が誤って肺に入り込んでしまい引き起こされます。

日本人の肺炎による死亡者は、毎年増えていて、2016年の統計では、がん、心臓病に続いて死亡原因第3位となっています。そのうちの、97パーセントは65歳以上の方で、高齢のかたでは、誤嚥性肺炎が多いと考えられています。

起きているときに、食べ物が食道ではなく、気管に入ってしまった場合、むせて排出する反射が働きます。しかし、この機能が加齢などにより鈍ってしまうと、気管に入ってしまった飲食物を排出できず、肺炎を起こしてしまうことがあります。

誤嚥を起こすのは、食事中だけではなく、喉の奥に残った飲食物を食後に誤嚥したり、口の中で繁殖した歯周病菌を唾液などの分泌液と一緒に誤嚥したり、睡眠中に胃食道逆流により、胃の内容物を誤嚥することもあります。また、口を使わずに、胃に直接チューブを入れて栄養を送り込む経管栄養状態の人でも、唾液や異物が気管に入り、誤嚥性肺炎を起こす場合もあります。

誤嚥したから必ず肺炎になるというわけではなく、肺炎になるかどうかは、誤嚥物と体の抵抗力のバランスで決まります。栄養状態の不良や免疫機能の低下も発症にかかわっています。

誤嚥性肺炎の予防としては、食事中の姿勢や環境を整え、嚥下に意識を集中することが大切です。飲み込みにくい場合には、食材を細かく刻んだり、柔らかく煮たり、押しつぶしたり、パサつくものには「とろみ調整食品」でとろみをつけるなどの工夫も効果的です。

要介護の方は、食後に腹部を圧迫しないように、

2時間くらいは上体を起こしたり、ベッドのリクライニングを15~20度にして、頭を高く保つことも有効です。

食後は、お口の中の汚れをきれいにする口腔ケアも忘れずにしましょう。高齢者の方は、口腔ケアを積極的に行うことで、お口の中の歯周病菌の数を減らすことができます。

歯や歯茎だけでなく、入れ歯も菌が多く住み着きやすいので毎日のお手入れがとても大切です。最近では入れ歯の表面を銀イオンでコーティングすることで、細菌の繁殖を抑制することもできます。

リンク:ピカッシュ

年齢とともに舌を動かしたり、飲み込む力が衰えてきますので、口の周りの筋肉を動かす体操や、舌運動を積極的に行うことをおすすめします。簡単な運動ですが、続けることで

舌や口の周りの筋肉が鍛えられると、嚥下や呼吸が楽に行えるようになります。

リンク

お口の体操

あいうべ体操

パタカラ

新宿区ごっくんプロジェクト

新宿区健康づくり推進係では、「ごっくんプロジェクト食べる幸せをいつまでも~口から食べることをサポートします~」を行っています。このページからダウンロードできるごっくんプロジェクトリーフレットには、食事を安全にとるための生活のポイントや、食事の工夫、口腔ケア、などが詳しく説明されています。

特に食前に行うと効果的な体操を新宿ごっくん体操として詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。