お知らせ
3月の保健だより
※母子関係の事業は母子健康手帳をお持ち下さい。
✿はじめて歯科相談✿
<内容>むし歯予防等の相談と歯磨きの仕方。予約制。(1歳児対象)
牛込保健センター 3月11日(木) 9時~10時30分
四谷保健センター 3月 5日(金) 9時~10時30分
東新宿保健センター 3月 1日(月) 9時~10時30分
落合保健センター 3月 2日(火) 9時~10時30分
✿育児相談✿
<内容>個別相談(おおむね1歳までの乳幼児)
牛込保健センター 3月12日(金) 9時~10時
東新宿保健センター 3月19日(金) 9時~10時30分
落合保健センター 3月 3日(水) 13時~14時30分
<内容>さくらんぼくらぶ(子育て情報交換)
四谷保健センター 3月 4日(木) 9時30分~11時30分
✿すこやか子ども発達相談✿
<内容>小児専門医による発達相談。予約制。
牛込保健センター 3月23日(火) 13時40分~16時20分
✿はじめまして赤ちゃん応援教室✿
<内容>グループでのミニ講話及び情報交換。予約制。(おおむね4か月までのお子さんを育てているお母さん)
牛込保健センター
3月19日(金) 13時15分~14時15分
15時~16時
四谷保健センター
3月 4日(木) 13時15分~14時15分
15時~16時
東新宿保健センター
3月25日(木) 13時15分~14時15分
15時~16時
落合保健センター
3月24日(水) 13時15分~14時15分
15時~16時
✿離乳食講習会✿
<内容>栄養士による個別相談。予約制
牛込保健センター 3月16日(火) 9時~10時30分
四谷保健センター 3月25日(木) 9時~10時30分
東新宿保健センター 3月15日(月) 9時~10時30分
落合保健センター 3月26日(金) 9時~10時30分
✿女性の健康専門相談【女性の健康支援センター】✿
<内容>予約制。女性の産婦人科医などの個別相談。思春期から更年期の女性のからだや婦人科系の症状などについて相談できます。
女性の健康支援センター(四谷保健センター内)
3月 5日(金) 14時~16時 ※産婦人科系全般
3月23日(火) 14時~16時 ※更年期専門
<西新宿シニア活動館の催し>
・コットンボールランプ作り
【日時】2月20日(土)・21日(日)いずれも午前10時~12時、全2回
【対象】新宿区内在住の50歳以上、6名
【内容】LED電球と風船、レース糸を使った6連ライト
【費用】930円(材料費)
【会場・申込み】2月7日(日)~17日(水)に電話または直接西新宿シニア館(西新宿4-8-35)
TEL:03-3377-9380へ。先着順。
コロナもフレイルも遠ざける健康!新習慣
新宿区からのお知らせ
【コロナもフレイルも遠ざける健康!新習慣】
新型コロナウイルスの流行下で外出等を控えた生活が続く中、
「体力が落ちた」
「歩く速度が遅くなった」
「しゃべらないから声が出にくくなった」
などを心配されるご高齢の方が増えています。心身の機能が弱ってしまう『フレイル』が進んでいる可能性があります。新型コロナウイルスの感染予防をしながら、フレイルを予防しましょう。
<自宅でできること>
〈動く〉
○効果抜群の筋トレ(下記のイラストを参照)にチャレンジ!
○口を意識的に大きく動かして、口周りや舌の筋肉も鍛えましょう
〈食べる〉
○肉・魚のほか、牛乳・卵・納豆等でたんぱく質を1品追加しよう
〈人とつながる〉
○電話やメール等で自宅にいながら人との交流を
<外に出かけてできること>
〈動く〉
○感染予防をしながら1日1回は外の空気を吸おう
○人が少ない時間に一人か家族でウィーキング
〈人とつながる〉
○緊急事態宣言など感染状況をみて、感染予防をしながらグループ活動
*外出時等の感染予防に気を付けて
!外出時
▶マスクを着ける ▶人混みは避ける
▶帰宅したら手洗いを
!グループ活動
▶体調が悪いときは休む ▶活動場所の入口で手指消毒 ▶席は間隔をあける
▶全員マスクを着ける ▶水分補給のときはしゃべらない
▶活動場所の換気の目安は30分に1回(寒い日は、窓を少しだけ常時開けておくのもおすすめです)
▶一緒に飲食はしない(特に「会食」は避ける。断る勇気も、感染予防の思いやりです)
西新宿シニア活動館の催し
新宿区からのお知らせ
西新宿シニア活動館の催し
※いずれも新宿区内在住の50歳以上の方が対象です
①保冷剤でつくる香りポットクラフト
【日時・定員】2月12日(金)午後6時45分~7時30分 (6名)
【費用】300円(材料費)
②シューフィッティングの専門家に学ぶ足の健康と靴選び
【日時・定員】2月19日(金)午後1時30分~3時30分 (10名)
【講師】足と靴の健康協議会事務局長の木村克敏さん
<会場・申込み>
①は2月10日(水)まで、②は2月15日(月)までに電話または直接、
西新宿シニア活動館(新宿区西新宿4-8-35)へ。
TEL:03-3377-9380
1月の保健だより
新宿区からのお知らせ
2月の保健センター等の教室・相談
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては変更する可能性がありますのでお問合わせください。
✿はじめて歯科相談✿
【内容】むし歯の予防等の相談・歯磨きの仕方。1歳児対象。予約制。
牛込保健センター 2月18日(木) 9時~10時30分
四谷保健センター 2月 5日(金) 9時~10時30分
東新宿保健センター 2月 1日(月) 9時~10時30分
落合保健センター 2月 2日(火) 9時~10時30分
✿育児相談✿
【内容】個別相談(おおむね1歳までの乳幼児)
牛込保健センター 2月12日(金) 9時~10時
東新宿保健センター 2月19日(金) 9時~10時30分
落合保健センター 2月 3日(水) 13時~14時30分
【内容】さくらんぼくらぶ(個別相談)
四谷保健センター 2月 4日(木) 9時30分~11時30分
✿はじめまして赤ちゃん応援教室✿
<内容>グループでのミニ講話と情報交換
(おおむね4か月までのお子さんを育てているお母さん)予約制。
牛込保健センター
2月26日(金) 13時15分~14時15分
15時00分~16時00分
四谷保健センター
2月 4日(木) 13時15分~14時15分
15時00分~16時00分
東新宿保健センター
2月18日(木) 13時15分~14時15分
15時00分~16時00分
落合保健センター
2月24日(水) 13時15分~14時15分
15時00分~16時00分
✿離乳食相談✿
【内容】栄養士による個別相談。予約制。
牛込保健センター 2月 9日(火) 9時~10時30分
四谷保健センター 2月25日(木) 9時~10時30分
東新宿保健センター 2月15日(月) 9時~10時30分
落合保健センター 2月26日(金) 9時~10時30分
✿女性の健康専門相談✿
【内容】予約制。女性の婦人科医などの個別相談。
思春期から更年期の女性のからだや婦人科系の症状などについて相談できます。
女性の健康支援センター(四谷保健センター内)
・2月 5日(金) 14時~16時 産婦人科系全般
・2月16日(火) 14時~16時 更年期専門
<西新宿シニア館の催し>
①私の思い出ノートづくり ~私が来た道・私が行く道~
【日時】 1月29日(金) 午後2時~4時
【内容】自分史を作るためのグループワーク、自分史の作成体験
②カラダ目覚めるバーチャルボクシング
【日時】 2月 2日(火) 午前10時30分~11時30分
【内容】ボクシングを基にした体操
(講師 茂呂一雄先生/バーチャルボクシング協会)
・・・・・<①・②共通>・・・・・
【対象】新宿区在住の50歳以上、①は9名、②は10名
【会場・申込み】1月17日(日)から電話または直接西新宿シニア活動館まで。
(新宿区西新宿4-8-35) TEL:03(3377)9380へ。先着順
ごっくん体操と誤嚥予防講演会
新宿区からのお知らせ
ごっくん体操と誤嚥予防講演会
食べる幸せいつまでも
【日時】令和3年1月28日(木)午前10時30分~12時
【会場】角筈地域センター(新宿区西新宿4-33-7)
【対象】新宿区内在住・在勤・在学の方、20名
【内容】食べる機能の衰え予防に役立つ「新宿ごっくん体操」の実演、摂食えん下機能障害に関する講話
【持ち物】タオル・飲み物。普段着で参加できます。
【申込み】令和3年1月20日(水)までに電話で角筈地区協議会(角筈特別出張所内)へ。
TEL:03-3377-4381 先着順。
1月の保健だより
新宿区からのお知らせ
1月の保健センター等の相談
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては変更する可能性がありますのでお問合わせください。
✿はじめて歯科相談✿
【内容】むし歯の予防等の相談・歯磨きの仕方。1歳児対象。予約制。
牛込保健センター 1月14日(木) 9時~10時30分
四谷保健センター 1月 8日(金) 9時~10時30分
東新宿保健センター 1月18日(月) 9時~10時30分
落合保健センター 1月 5日(火) 9時~10時30分
✿育児相談✿
【内容】個別相談(おおむね1歳までの乳幼児)
牛込保健センター 1月15日(金) 9時~10時
東新宿保健センター 1月22日(金) 9時~10時30分
落合保健センター 1月 6日(水) 13時~14時30分
【内容】さくらんぼくらぶ(個別相談)
四谷保健センター 1月 7日(木) 9時30分~11時30分
✿はじめまして赤ちゃん応援相談✿
【内容】グループでのミニ講話と情報交換(おおむね4か月までのお子さんを育てているお母さん)。予約制。
牛込保健センター 1月29日(金) 13時15分~14時15分
四谷保健センター 1月 7日(木) 13時15分~14時15分
東新宿保健センター 1月21日(木) 13時15分~14時15分
落合保健センター 1月27日(水) 13時15分~14時15分
✿離乳食相談✿
【内容】栄養士による個別相談。予約制。
牛込保健センター 1月19日(火) 9時~10時30分
四谷保健センター 1月28日(木) 9時~10時30分
東新宿保健センター 1月25日(月) 9時~10時30分
落合保健センター 1月29日(金) 9時~10時30分
✿女性の健康専門相談✿
【内容】予約制。女性の婦人科医などの個別相談。
思春期から更年期の女性のからだや婦人科系の症状などについて相談できます。
女性の健康支援センター(四谷保健センター内)
・1月 8日(金) 14時~16時 産婦人科系全般
・1月26日(火) 14時~16時 更年期専門
【お問合わせ】
牛込保健センター TEL:03-3260-6231 新宿区弁天町50
四谷保健センター TEL:03-3351-5161 新宿区四谷三栄町25
東新宿保健センター TEL:03-3200-1026 新宿区新宿7-26-4
落合保健センター TEL:03-3952-7161 新宿区下落合4-6-7
女性の健康支援センターTEL:03-3351-5161 新宿区四谷三栄町25
(四谷保健センター内)
西新宿シニア活動館の催し
新宿区内在住の50歳以上が対象です。
台湾文化を学ぼう~台北の温泉散策
【日時・定員】12月20日(日)午前10時~11時30分
【会場・申し込み】
電話または直接、西新宿シニア活動館(新宿区西新宿4-8-35)へ。先着10名。
TEL:03-3377-9380
年に1度の健康チェック 無料健康診査
【実施期間】
令和3年3月31日まで(胃内視鏡検査は1月31日(日)まで)
【実施場所】
新宿区区内の委託医療機関(新宿区内診療所など)
【対象】
▶16歳~39歳の方(学校・勤務先等で健診を受ける機会がある方を除く)
▶40歳~74歳で新宿区の国民健康保険に加入している方、生活保護等を受けている方。
▶75歳以上で東京都後期高齢者医療制度に加入している方(65歳~74歳の
任意加入者を含む)、生活保護等を受けている方
【検査内容】
▶問診 ▶身体計測 ▶血圧測定 ▶尿検査 ▶血液検査 ほか
※結果は後日、対面等で通知します。
※50歳以上の男性は前立腺がん検診(200円)も同時に受診できます。
※がん検診(有料)を実施している医療機関もあります。受診には「がん検診票」が必要です。
【受診申込み】
健康診査票と同封の「健康診査・がん検診のご案内」(医療機関の一覧掲載)をご覧の上、
医療機関に直接、お問合わせください。
【問合せ】
健康診査・がん検診ご案内センター TEL:0120-016-377
(午前9時~午後8時、土・日曜日・祝日は午後6時まで)
【区の担当課】
健康づくり課健診係(新宿区新宿5-18-14 新宿北西ビル4階)
TEL:03-5273-4207
<土曜日夜間や日曜日・祝日に急病になったら>
- 新宿区医師会区民健康センター
新宿区新宿7-26-4 TEL:03-3208-2223
【診療時間】受付は終了時間の30分前まで
▶土曜日…午後5時~10時(内科)
▶日曜日・祝日…午前9時~午後10時(内科)・午前9時~午後5時(小児科)
※受診前に電話でお問合わせください。
- 東京都医療機関案内ひまわり
TEL:03-5272-0303 FAX03-5285-8080
食道がんに歯周病菌が影響しているかも!!
東京医科歯科大学などのグループが、歯周病菌など一部の口内細菌が、食道がんの発症に関わる可能性があるとの研究結果を発表しました。
食道がん患者の口内から、特定の歯周病菌が高い割合で確認されたのは初めて。
今まで、がんや細菌の関わりについては、胃や食道などの消化管のがん組織から、一部の口腔細菌が見つかったとの報告がありました。
今回の研究グループは、同大学病院の消化器外科に入院する食道がん患者61人とがん以外の患者62人から、それぞれの唾液と奥歯の歯垢を採取し、歯周病菌など7種類の口内細菌の有無や量を調べました。
その結果、食道がん患者の4分の1にあたる16人の歯垢から、若い歯周病患者に見つかりやすい「A・アクチノミセテムコミタンス菌」が検出されました。
一方、がん以外の患者で見つかったのは1人だけ。
また、食道がん患者の唾液からは、この細菌と、歯茎の炎症や腫れの原因となる口内細菌の検出量が多かった。
食道がんのリスクを高める要因として、飲酒や喫煙などの生活習慣が知られています。
今回見つかった細菌が、食道がんの発症にどう関わるのか、今後の研究に注目が集まります。
2020年12月8日付 読売新聞より
オゾンについて
最近、奈良県立医科大学や、藤田医科大学の研究から、オゾンが新型コロナウィルスを不活化させる効果があるということが報道されました。
当院でも、オゾンを積極的に取り入れ、感染リスクを低下させる取り組みをしておりますのでご紹介します。
1.低濃度気相オゾン発生装置を用いて院内の空気をきれいにしています。
2.液相オゾン生成器で作ったオゾン水は、手洗い、洗口のほかに、院内清掃、清拭に活用しています。
http://www.naramed-u.ac.jp/university/kenkyu-sangakukan/oshirase/r2nendo/ozon.html
https://www.fujita-hu.ac.jp/news/j93sdv0000007fdg.html
オゾンは、約160年前に発見された物質で、強力な酸化力を持っています。欧米では古くから上下水道の除菌などに利用されてきました。
自然大気中には、太陽の紫外線により微量なオゾンが発生し、空気中には、一般的に0.01~0.05ppmのオゾンが存在しています。
近年、わが国でもオゾンの除菌消臭効果が認められ、身近な分野で利用されています。
オゾンは優れた特性を持った物質ですが、高濃度のオゾンは人体に有害であり、オゾンを利用するには、効果と安全性を両立した濃度コントロールが必要となります。
日本では、0.1 ppm以上が、セキや涙がでるなどの人体への影響が出る数値として、日本産業衛生協議会が勧告する作業環境基準濃度として定められています。アメリカ、ベルギー、スウェーデン、スイスも同様です。ただ、オゾン先進国といわれているフランスでは、オゾンに関する基準はありません。これは、オゾンには特有の臭いがあるため、人間は危険を察知して、回避することができることと、オゾンの影響は個人差が大きく、我慢できなくなった濃度がその人の基準であるという考えによるもので、現実に日本を含めて、オゾンによる重大事故は一件も発生していません。
したがって、オゾンは濃度コントロールを正しく使用すれば、安全で有効な物質ということができます。
オゾン殺菌の仕組み
細菌細胞は、染色体の外側にたんぱく質と脂質からできた柔らかい細胞膜があり、その外側にタンパク質、多糖、脂質でできた細胞壁があります。
オゾンが空気中に放出されるとオゾンと水分が反応してOHラジカルが生成され、硬い細胞壁を酸化破壊しはじめます。すると、細胞浸透率が変化し、酵素の活性が失われ、核酸が不活性化されることにより、細菌は死滅します。
オゾンと塩素殺菌の違い
オゾンは強い酸化力で、細菌の細胞膜を破壊し分解することによって死滅させます。
→→→→→ 速効的殺菌性
塩素の殺菌力は、濃度に比例し、細菌の細胞膜を通過して核酸を攻撃し、酵素を侵すことにより細菌を死滅させます。
→→→→→ 残留殺菌性
塩素は、残留することにより殺菌効果が持続し、細胞膜を通して細菌の核酸を攻撃する死滅法のため、耐性菌ができやすくなります。オゾンは、細胞全体を破壊するので耐性菌はできにくくなります。
また、オゾン水は、使用後もすぐに分解して酸素に戻るので、残留毒性の心配もなく安全です。
西新宿シニア活動館の催し
新宿区からのお知らせ
西新宿シニア活動館の催し
カ・ラ・ダ・リ・ブースト!!
【日時】令和2年12月15日、令和3年1月19日、2月16日、3月16日の火曜日
午前10時~11時 全4回
【対象】新宿区内在住の50歳以上の方、10名
【内容】ストレッチと自重筋力トレーニングを組み合わせた体操
【会場・申込み】
電話または直接、西新宿シニア活動館(新宿区西新宿4-8-35)へ。
TEL:03-3377-9380 12月10日(木)まで。
応募多数の場合は抽選。
元気な高齢者向け介護予防教室
西新宿からのお知らせ
シニアスポーツチャレンジ教室
【日程・場所】
令和3年1月~3月の金曜日午前10時~11時30分、定員10名
西新宿シニア活動館(新宿区西新宿4-8-35)
【内容】
立って行う運動を取り入れ、下半身の筋力を鍛えて転倒を予防
【対象】
新宿区内在住の65歳以上。
介護保険の「要支援」「要介護」認定を受けている方、介護予防・生活支援サービス事業の対象の方は参加不可。
健康状態により参加をお断りする場合があります。
【費用】1回100円
【申込み】
はがきに(1人1枚)に講座名・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号・生年月日
希望教室の番号12と記入し、11月24日(火)(消印有効)までに地域包括ケア推進課介護予防係
TEL:03-5273-4568
(〒160-8484 新宿区歌舞伎町1-4-1、本庁舎2階)へ。
応募者多数の場合は、申し込みが初めての方を優先して抽選。
西新宿シニア活動館の催し
新宿区内在住の50歳以上が対象です。
お花で遊ぶはがき作り
【日時・定員】11月27日(金)午後2時~4時 定員10名
【内容】押し花でクリスマスカード作り
【費用】300円(材料費)
【会場・申し込み】
電話または直接、西新宿シニア活動館(新宿区西新宿4-8-35)へ。先着順。
TEL:03-3377-9380
11月8日はいい歯の日
口腔内の清潔のため・虫歯予防に お口のケアを心掛けましょう
口腔内の歯垢は、虫歯や歯周病の原因になる菌の塊です。健康のためには、歯垢を取り除くお口のケアが大切です。
また、インフルエンザの感染は、歯周病菌により感染しやすくなると言われているため、お口のケアはインフルエンザの予防にもつながります。
日頃の歯磨きや歯科衛生士による口のケアで口腔内を清潔に保ちましょう。
☆職場・学校などでの歯磨き(感染防止のため以下のことに気を付けましょう)
- 基本ルール
・歯磨き中の会話は控えましょう。
・なるべく口を閉じて磨きましょう。
・前歯の裏など口を閉じて磨くことが難しいところは、もう片方の手で覆うなど飛沫を防ぐ工夫をしましょう。
- うがい
・飛び散りを防ぐため、少量(10㏄程度)の水でうがいをしましょう。
・顔を洗面台に近づけ、そっと吐き出しましょう。
- 環境
・混まないように時間をずらすなど、密集を避けて洗面所を使用しましょう。
・窓を開けるなど換気を心掛けましょう。
虫歯や歯周病の早期発見に・かかりつけ歯科医探しに 歯科健康診査をご活用ください
新宿区では、新宿区内在住の20歳以上の方は年1回、歯科健康診査を受診できます。
対象の方にお送りしている受診票をお持ちの上、新宿区内協力歯科医療機関で受診して下さい。
【期間】令和2年12月28日(月)まで
【内容】問診・口腔内診査・口のケア等に関するアドバイス
【費用】400円(70歳以上の方は無料。非課税世帯は申請により免除)
12月の保健だより
新宿区からのお知らせ
12月の保健センター等の相談
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては変更する可能性がありますのでお問合わせください。
✿はじめて歯科相談✿
【内容】むし歯の予防等の相談・歯磨きの仕方。1歳児対象。予約制。
牛込保健センター 12月10日(木) 9時~10時
四谷保健センター 12月 4日(金) 9時~10時
東新宿保健センター 12月 7日(月) 9時~10時
落合保健センター 12月 8日(火) 9時~10時
✿育児相談✿
【内容】個別相談(おおむね1歳までの乳幼児)
牛込保健センター 12月11日(金) 9時~10時
東新宿保健センター 12月18日(金) 9時~10時30分
落合保健センター 12月 2日(水) 13時~14時30分
【内容】さくらんぼくらぶ(個別相談)
四谷保健センター 12月 3日(木) 9時30分~11時30分
✿離乳食相談✿
【内容】栄養士による個別相談。予約制。
牛込保健センター 12月15日(火) 9時~10時30分
四谷保健センター 12月24日(木) 9時~10時30分
東新宿保健センター 12月14日(月) 9時~10時30分
落合保健センター 12月25日(金) 9時~10時30分
✿女性の健康専門相談✿
【内容】予約制。女性の婦人科医などの個別相談。
思春期から更年期の女性のからだや婦人科系の症状などについて相談できます。
女性の健康支援センター(四谷保健センター内)
・12月 4日(金) 14時~16時 産婦人科系全般
・12月19日(土) 14時~16時 更年期専門
【お問合わせ】
牛込保健センター ☎03-3260-6231 新宿区弁天町50
四谷保健センター ☎03-3351-5161 新宿区四谷三栄町25
東新宿保健センター ☎03-3200-1026 新宿区新宿7-26-4
落合保健センター ☎03-3952-7161 新宿区下落合4-6-7
女性の健康支援センター☎03-3351-5161 新宿区四谷三栄町25
(四谷保健センター内)
理想的なカラダ作り、免疫力を高める栄養と運動
新宿区からのお知らせ
新宿力パワーアップ講座
理想的なカラダ作り、免疫力を高まる栄養と運動
今年のキーワードは「免疫力」
なにを食べたら免疫力が高まるの?免疫力ってそもそもなに?
【日時】12月13日(日)10:00~12:00
【場所】新宿コズミックセンター 3階大会議室
(新宿区大久保3-1-2)
【内容】
食べることは生きること。より強く健やかにいきいきと過ごすために、スポーツを楽しみながらウイルスに負けない身体づくりをしたいものです。
アスリートの食事術を参考に、その中でも免疫力に関係する食品や栄養素について最新の栄養学とともにわかりやすくお話します。
本格的にトレーニングされている方、スポーツ指導者の方、部活に励むお子さんを食事でサポートしたい保護者の方、受験生の親御さんにもオススメです!
【講師】公認スポーツ栄養士・健康運動指導士の小池ゆみえ先生
どなたでも申込み出来ます。定員30名(多数抽選)
(新宿区生涯学習指導者・支援者バンク登録者、新宿区内在住・在勤の方および初めて受講する方優先)
【申込み】
公益財団法人新宿未来創造財団のホームページhttps://www.regasu-shinjuku.or.jp/ から申込み可能です。
【問合せ】新宿コズミックセンター地域交流課 TEL:03-3232-5121
西新宿川柳
第2回 西新宿街ぐるみpresents
川柳でオトクに愉しむ街ぐるみ 西新宿川柳募集中です!!
西新宿で働く皆さまに様々な愉しみをお届けしている「西新宿街ぐるみ」。
昨年好評だった川柳コンテストの第二弾を開催いたします。
おうち時間やリモートワークでクスッと笑えるエピソードなど、2020年の【Be Happy】を題材にした作品を募集します。
厳選な選考を行った上で優秀な作品には、街ぐるみならではのオトクな賞品を進呈いたします。
◎街ぐるみ賞×1本
全国百貨店共通商品券(10万円分)
○協賛ホテル賞×5本
【いづれかのお食事券】
京王プラザホテル×1本、パークハイアット東京×1本、ヒルトン東京×2本
【宿泊券】
ハイアットリージェンシー東京×1本
<応募期間>
2020年10月6日(火)~11月27日(金)
<応募方法>
西新宿街ぐるみ.netの応募フォームからエントリー
www.machigurumi.net または 西新宿街ぐるみ で検索!
発表は12月中旬、西新宿街ぐるみ.netおよび各ビルポスターにて。
新宿いきいき体操講習会
新宿区からのお知らせ
新宿いきいき体操講習会
新宿いきいき体操サポーターの皆さんと免疫力を高め、加齢に負けない体をつくりませんか。
介護予防のミニ講座「低栄養対策」も実施します。
動きやすい服装と靴でおいでください。
健康状態により参加をお断りする場合があります。
【日時】11月30日(月)午後2時~4時
【会場】柏木地域センター(新宿区北新宿2-3-7)
【対象】新宿区内在住・在勤の方、13名程度
【持ち物】飲み物
【申込み】電話で地域包括ケア推進課介護予防係(本庁舎2階)へ。先着順。
TEL:03-5273-4568。先着順。
高齢者の嚥下機能と口腔ケア
新宿区からのお知らせ
介護者講座 「高齢者の嚥下機能と口腔ケア」
【日時】11月12日(木)午後2時~4時
【会場】落合第二地域センター(新宿区中落合4-17-13)
【内容】年齢を重ねることによって低下する嚥下機能などを解説
講師は訪問歯科衛生士の篠原弓月さん
【申込み】
電話または直接、落合第二高齢者総合相談センター(新宿区西落合4-11-21)へ。
TEL:03-5988-9281 先着20名。
※介護のため参加が難しい方は、ご相談下さい。
11月の保健センター等の相談
新宿区からのお知らせ
11月の保健センター等の相談
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては変更する可能性がありますのでお問合わせください。
✿はじめて歯科相談✿
【内容】むし歯の予防等の相談・歯磨きの仕方。1歳児対象。予約制。
牛込保健センター 11月12日(木) 9時~10時
四谷保健センター 11月 6日(金) 9時~10時
東新宿保健センター 11月 9日(月) 9時~10時
落合保健センター 11月17日(火) 9時~10時
✿育児相談✿
【内容】個別相談(おおむね1歳までの乳幼児)
牛込保健センター 11月13日(金) 9時~10時
東新宿保健センター 11月20日(金) 9時~10時30分
落合保健センター 11月 4日(水) 13時~14時30分
【内容】さくらんぼくらぶ(個別相談)
四谷保健センター
11月 5日(木) 9時30分~11時30分
✿すこやか子ども発達相談✿
【内容】小児専門医による発達相談。予約制。
牛込保健センター
11月24日(火) 13時40分~16時20分
✿離乳食相談✿
【内容】栄養士による個別相談。予約制。
牛込保健センター 11月17日(火) 9時~10時30分
四谷保健センター 11月26日(木) 9時~10時30分
東新宿保健センター 11月16日(月) 9時~10時30分
落合保健センター 11月27日(金) 9時~10時30分
✿女性の健康専門相談✿
【内容】予約制。女性の婦人科医などの個別相談。
思春期から更年期の女性のからだや婦人科系の症状などについて相談できます。
女性の健康支援センター(四谷保健センター内)
・11月 6日(金) 14時~16時 産婦人科系全般
・11月24日(火) 14時~16時 更年期専門
【お問合わせ】
牛込保健センター TEL:03-3260-6231 新宿区弁天町50
四谷保健センター TEL:03-3351-5161 新宿区四谷三栄町25
東新宿保健センター TEL:03-3200-1026 新宿区新宿7-26-4
落合保健センター TEL:03-3952-7161 新宿区下落合4-6-7
女性の健康支援センターTEL:03-3351-5161 新宿区四谷三栄町25
(四谷保健センター内)
西新宿シニア活動館の催し
新宿区内在住の50歳以上が対象です。
シューフィッティングの専門家に学ぶ足の健康と靴選び
【日時】10月30日(金)午後1時30分~3時30分 定員10名
【内容】足の形など、足の病気や靴トラブルの説明や予防法、靴選びのポイント。
講師は足と靴と健康協議会事務局長の木村克敏さん
【会場・申し込み】
電話または直接、西新宿シニア活動館(新宿区西新宿4-8-35)へ。先着順。
TEL:03-3377-9380
10月の保健だより
新宿区からのお知らせ
10月の保健センター等の相談
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては変更する可能性がありますのでお問合わせください。
✿育児相談✿
【内容】個別相談(おおむね1歳までの乳幼児)
牛込保健センター 10月 9日(金) 9時~10時
東新宿保健センター 10月16日(金) 9時~10時30分
落合保健センター 10月 7日(水) 13時~14時30分
【内容】さくらんぼくらぶ(個別相談)
四谷保健センター 10月 1日(木) 9時30分~11時30分
✿女性の健康専門相談✿
【内容】予約制。女性の婦人科医などの個別相談。
思春期から更年期の女性のからだや婦人科系の症状などについて相談できます。
女性の健康支援センター(四谷保健センター内)
・10月 9日(金) 17時30分~19時30分 産婦人科系全般
・10月27日(火) 14時~16時 更年期専門
【お問合わせ】
牛込保健センター TEL:03-3260-6231 新宿区弁天町50
四谷保健センター TEL:03-3351-5161 新宿区三栄町25
東新宿保健センター TEL:03-3200-1026 新宿区新宿7-26-4
落合保健センター TEL:03-3952-7161 新宿区下落合4-6-7
女性の健康支援センターTEL:03-3351-5161 新宿区三栄町25
(四谷保健センター内)
年に1度の健康チェック 無料健康診査
【実施期間】令和3年3月31日(水)まで
【実施場所】新宿区の委託医療機関(新宿区内診療所など)
【対象】
- 新宿区在住の16歳~39歳の方(学校・勤務先等で健診を受ける機会がある方を除く)
- 40歳~74歳で新宿区の国民健康保険に加入している方、生活保護等を受けている方
- 新宿区在住の75歳以上で東京都後期高齢者医療制度に加入している方
(65歳~74歳の任意加入者を含む)、生活保護等を受けている方
【検査内容】
・問診 ・身体計測 ・血圧測定 ・尿検査 ・血液検査 ほか
※診断書は発行しません。※結果は後日、対面等で通知。
【受診申込み】
対象の方には「健康診査・がん検診のご案内」(医療機関の一覧掲載)と健康診査票が新宿区から発送されます。
ご案内をご覧の上、医療機関に直接、お問合わせ下さい。
【問合せ】健康づくり課健診係(第2分庁舎分館1階) TEL:03-5273-4207
9月の保健センター等の相談
新宿区からのお知らせ
9月の保健センター等の相談
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては変更する可能性がありますのでお問合わせください。
✿育児相談✿
【内容】個別相談(おおむね1歳までの乳幼児)
牛込保健センター 9月11日(金) 9時~10時
東新宿保健センター 9月18日(金) 9時~10時30分
落合保健センター 9月 2日(水) 13時~14時30分
【内容】さくらんぼくらぶ(個別相談)
四谷保健センター 9月 3日(木) 9時~11時30分
✿すこやか子ども発達相談✿
【内容】小児専門医による発達相談。予約制。
牛込保健センター
9月29日(火)
13時40分~16時20分
✿女性の健康専門相談✿
【内容】予約制。女性の婦人科医などの個別相談。
思春期から更年期の女性のからだや婦人科系の症状などについて相談できます。
女性の健康支援センター(四谷保健センター内)
・9月 4日(金) 14時~16時 産婦人科系全般
・9月29日(火) 14時~16時 更年期専門
【お問合わせ】
牛込保健センター TEL:03-3260-6231 新宿区弁天町50
四谷保健センター TEL:03-3351-5161 新宿区三栄町25
東新宿保健センター TEL:03-3200-1026 新宿区新宿7-26-4
落合保健センター TEL:03-3952-7161 新宿区下落合4-6-7
女性の健康支援センターTEL:03-3351-5161 新宿区三栄町25
(四谷保健センター内)
8月の保健だより
新宿区からのお知らせ
8月の保健センター等の相談
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては変更する可能性がありますのでお問合わせください。
✿育児相談✿
【内容】個別相談(おおむね1歳までの乳幼児)
牛込保健センター 8月14日(金) 9時~10時
【内容】さくらんぼくらぶ(個別相談)
四谷保健センター 8月 6日(木) 9時~11時30分
✿育児・おっぱい相談✿
【内容】保健師・助産師・栄養士の個別相談。おっぱい相談は予約制。
東新宿保健センター 8月21日(金) 9時~10時30分
落合保健センター 8月 5日(水) 13時~14時30分
✿女性の健康専門相談✿
【内容】予約制。女性の婦人科医などの個別相談。
思春期から更年期の女性のからだや婦人科系の症状などについて相談できます。
女性の健康支援センター(四谷保健センター内)
・8月 7日(金) 14時~16時 産婦人科系全般
・8月25日(火) 17時30分~19時30分 更年期専門
【お問合わせ】
牛込保健センター TEL:03-3260-6231 新宿区弁天町50
四谷保健センター TEL:03-3351-5161 新宿区三栄町25
東新宿保健センター TEL:03-3200-1026 新宿区新宿7-26-4
落合保健センター TEL:03-3952-7161 新宿区下落合4-6-7
女性の健康支援センターTEL:03-3351-5161 新宿区三栄町25
(四谷保健センター内)
新宿だより 6.25号
新宿だより
外出自粛で話す機会が減っていませんか
意識して口を動かそう
◇よく噛むことは健康の源
噛むと体に良いことがたくさん
▶唾液が出て胃や腸での消化・吸収を高める
▶満腹感が得られ、肥満を防ぐ
▶歯の病気を防ぐ
▶ストレスが和らぐ
▶発音がよくなる
▶味覚の発達を促す
▶脳の働きを活発にする
新宿ごっくん体操のうた
自宅で体を動かしながら、楽しく歌える「新宿ごっくん体操のうた」もおすすめです。
詳しくは新宿区ホームページからご覧いただけます。
◇やってみよう 唾液をたくさん出すマッサージ:唾液腺マッサージ
食事の前に、唾液が出てきたことを実感できるまで行うことをおすすめします。
https://www.ebatadc.com/taisou/5947.html
食中毒に注意して 夏を元気に過ごしましょう
梅雨から夏の時期は特に細菌による食中毒にご注意を
高温多湿な状態が続く夏季は、細菌による食中毒が発生しやすくなります。特に食肉・加熱不足の牛肉や鶏肉による食中毒が例年多発しています。抵抗力の弱いお子さんや高齢者のほか、妊娠中の方は特に注意し、正しい知識を身に付け、食中毒を予防しましょう。
食肉に生食等による食中毒の原因となる細菌
◇カンピロバクター
ニワトリ・ウシ・ブタ等の腸管内に生息しています。加熱していなかったり、加熱不足の食肉や内臓等が食中毒の原因となります。
感染すると、発熱・倦怠感・頭痛・吐き気・腹痛・下痢・血便等の症状を起こします。まれに感染後、神経疾患であるギラン・バレー症候群(手足のまひや呼吸困難など)を発症することもあります。
◇腸管出血性大腸菌(O157など)
加熱不足の食肉や食肉から二次汚染した食品、病原体保有者から調理中に汚染した食品等で感染します。症状は、激しい腹痛から数時間後に水様下痢を起こすことが多く、血性下痢(下血)が見られることもあります。
また、溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳障害を併発することがあり、重症の場合は死亡することもあります。
お肉を安全に食べるためのポイント
○菌をつけない
・使用済み調理器具は洗剤でよく洗い、清潔は器具を使用する
・手は石けんで正しく洗う
・調理器具は肉用・野菜用等を使い分ける
○菌を増やさない
・適切な温度で管理する
・消費期限内に食べる
○菌をやっつける
・肉や食肉製品(メンチカツやハンバーグ等)は中心部まで十分加熱する
生のジビエ(野生鳥獣の肉)にもご注意を
イノシシやシカなど野生鳥獣の肉は内臓を生で食べ、E型肝炎ウイルスや寄生虫に感染し死亡した事例や、重篤な症状を示した事例が報告されています。野生鳥獣はどのような病原体を保有しているか分からないため、必ず中心までしっかり加熱しましょう。
☆調理をする前・食事をする前の手洗いも忘れずに!!
【問合せ】衛生課食品保健係(第2分庁舎3階) TEL:03(5273)3827
7月の保健センター等の相談
新宿区からのお知らせ
7月の保健センター等の相談
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては変更する可能性がありますのでお問合わせください。
✿育児相談✿
【内容】個別相談(おおむね1歳までの乳幼児)
牛込保健センター 7月10日(金) 9時~10時
【内容】さくらんぼくらぶ(個別相談)
四谷保健センター 7月 2日(木) 9時~11時30分
✿育児・おっぱい相談✿
【内容】保健師・助産師・栄養士の個別相談。おっぱい相談は予約制。
東新宿保健センター 7月17日(金) 9時~10時30分
落合保健センター 7月 1日(水) 13時~14時30分
✿女性の健康専門相談✿
【内容】予約制。女性の婦人科医などの個別相談。
思春期から更年期の女性のからだや婦人科系の症状などについて相談できます。
女性の健康支援センター(四谷保健センター内)
- 7月 3日(金) 14時~16時 産婦人科系全般
- 7月28日(火) 14時~16時 更年期専門
【お問合わせ】
牛込保健センター TEL:03-3260-6231 新宿区弁天町50
四谷保健センター TEL:03-3351-5161 新宿区三栄町25
東新宿保健センター TEL:03-3200-1026 新宿区新宿7-26-4
落合保健センター TEL:03-3952-7161 新宿区下落合4-6-7
女性の健康支援センターTEL:03-3351-5161 新宿区三栄町25
(四谷保健センター内)
歯科健康診査を6月15日から開始します
事前に歯科医療機関に相談し、新型コロナウイルス感染予防策(発熱の症状がないことの確認、検診時以外のマスクの着用等)を徹底した上で受診してください。
【期間】12月28日(月)まで
【対象】新宿区内在住の20歳以上(令和3年3月31日(水)までに20歳になる方含む)
※受診票等がお手元にない方は、健康づくり課健康づくり推進係へご連絡ください。
【問合せ】健康づくり課健康づくり推進係(第2分庁舎分館1階)TEL:03(5273)3047へ
6月の保健センター等の相談
新宿区からのお知らせ
6月の保健センター等の相談
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては変更する可能性がありますのでお問合わせください。
✿育児相談✿
【内容】個別相談(おおむね1歳までの乳幼児)
牛込保健センター 6月12日(金) 9時~10時
【内容】さくらんぼくらぶ(個別相談)
四谷保健センター 6月 4日(木) 9時~11時30分
✿育児・おっぱい相談✿
【内容】保健師・助産師・栄養士の個別相談。おっぱい相談は予約制。
東新宿保健センター 6月19日(金) 9時~10時30分
落合保健センター 6月 3日(水) 13時~14時30分
✿女性の健康専門相談✿
【内容】予約制。女性の婦人科医などの個別相談。
思春期から更年期の女性のからだや婦人科系の症状などについて相談できます。
女性の健康支援センター(四谷保健センター内)
・6月 5日(金) 14時~16時 産婦人科系全般
・6月23日(火) 14時~16時 更年期専門
【お問合わせ】
牛込保健センター TEL:03-3260-6231 新宿区弁天町50
四谷保健センター TEL:03-3351-5161 新宿区三栄町25
東新宿保健センター TEL:03-3200-1026 新宿区新宿7-26-4
落合保健センター TEL:03-3952-7161 新宿区下落合4-6-7
女性の健康支援センターTEL:03-3351-5161 新宿区三栄町25(四谷保健センター内)
歯と口の健康チェック(歯科健診)とフッ素塗布
新宿区からのお知らせ
歯と口の健康チェック(歯科健診)とフッ素塗布
【受付期間・回数】
令和2年5月1日(金)~令和3年3月31日(水)に2回受診できます。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況を考慮した上で受診していただくようお願い致します。
【対象】
新宿区内在住で平成26年4月2日~平成30年4月1日生まれのお子さん
【受診方法】
対象のお子さんには、受診票が入った紫色の封筒が4月末に発送されます。
同封の「お知らせ」に記載の歯科医療機関に事前にお問合わせの上、受診して下さい。
※歯科健診のみの受診もできます。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う対応
【対象】
新宿区内在住の平成25年4月2日~平成26年4月1日生まれで、令和元年度中に2回目を受診できなかったお子さん。
【延長期間】
令和2年5月1日(金)~9月30日(水)(1回のみ受診可)
【受診方法】
「平成31(2019)年度の新宿区フッ素塗布受診票」をご持参下さい。
お問合わせは
健康づくり課健康づくり推進係(第2分庁舎分館1階) TEL:03-5273-3047へ。
5月の保健だより
新宿区からのお知らせ
5月の保健だより
※母子関係の事業は母子健康手帳をお持ち下さい。
新型コロナウイルス感染症の状況によって変更の可能性があります。
特に、予約が不要な事業については各保健センターへお問合わせください。
✿育児相談✿
<内容>個別相談(おおむね1歳までの乳幼児)
牛込保健センター 5月8日(金) 9時~10時
<内容>さくらんぼくらぶ(個別相談)
四谷保健センター 5月 7日(木) 9時30分~11時30分
✿すこやか子ども発達相談✿
<内容>小児専門医による発達相談。予約制。
牛込保健センター 5月26日(火) 13時40分~16時20分
✿育児・おっぱい相談✿
<内容>保健師・助産師・栄養士の個別相談。おっぱい相談は予約制。
東新宿保健センター
5月15日(金) 9時00分~10時30分
落合保健センター
5月20日(水) 13時~14時30分
✿女性の健康専門相談【女性の健康支援センター】✿
<内容>予約制。女性の産婦人科医などの個別相談。思春期から更年期の女性のからだや婦人科系の症状などについて相談できます。
女性の健康支援センター(四谷保健センター内)
5月 9日(土) 14時~16時 ※産婦人科系全般
5月26日(火) 14時~16時 ※更年期専門
♦筋肉トレーニング その2
◎やってみよう!新宿区オリジナル筋肉トレーニング【しんじゅく100トレ】
しんじゅく100トレは自宅で出来るシニア向けの健康体操です
新型コロナウイルス感染症の影響により外出を控えることで、運動不足になっていませんか?
シニア世代の方は特に意識して自宅で体を動かし、体力低下を予防しましょう。
【問合せ】新宿区健康づくり課健康づくり推進係(第2分庁舎分館1階) TEL:03-5273-3047へ
運動不足による体力低下を予防しよう
新宿区からのお知らせ
外出を控えている今だから注意 !
運動不足による体力低下を予防しよう
♦体をこまめに動かそう
◎体操・掃除・料理などさまざまなことで、1日40分以上体を動かそう
歩数計を持っている場合は、室内でも身に着け、1日4,000歩以上歩くことが目安です。
自宅でできるラジオ体操等や、人ごみを避けての散歩もおすすめです。
♦やってみよう!新宿区オリジナル体操
◎新宿いきいき体操
「平成新宿音頭」の曲に合わせて、鉄腕アトムや区の花・つつじなど、区にゆかりのあるものが筋力・バランス能力アップの動作として盛り込まれた介護予防体操です。体操の詳しい解説書は、地域包括ケア推進課で配布しています。
【問合せ】地域包括ケア推進課介護予防係(本庁舎2階) TEL:03-5273-4568
◎新宿ごっくん体操
食べる・話すためのお口の筋力低下を防ぐ体操です。歌うだけでも効果があります。
新宿区ホームページで、「新宿ごっくん体操」の紹介動画をご覧いただけます。
例…「パタカラ」と声を出しながら、腕を前に出してグーパーする×7回
新宿区ホームページ
♦筋力トレーニングをしよう
◎やってみよう!区オリジナル筋力トレーニング「しんじゅく100トレ」
1週間動かないだけでも、筋肉量は減少します。声を出して数を数えながらゆっくり行いましょう。
慣れてきたら重り(市販の軽量アンクルウェイト250gなど)をつけて行うと効果が高まります。
新宿区ホームページ
♦運動以外にも普段の生活を見直そう
◎いろいろ食べて栄養バランスをアップ
◎規則正しい生活をしよう
※広報新宿より
日頃の行動から 新型コロナウイルス感染症予防対策を
新宿区からのお知らせ
日頃の行動から 新型コロナウイルス感染症予防対策を
新型コロナウイルス感染症を含む感染症予防対策の基本は、季節性インフルエンザ対策と同様、「手洗い」や「マスクの着用を含む咳エチケット」です。
一人一人が基本的な感染症予防対策を行いましょう。
感染症予防のポイント
●こまめな手洗い
流水でよくぬらした後、石けんをよく泡立て、下図の①~⑥を参考に、十分に手をこすった後、流水ですすぎましょう。
指先や指の間、親指のまわり、爪等は汚れが残りやすいため、しっかり洗いましょう。
流水で洗い流した後は、清潔なタオルやペーパータオルでよくふき取りましょう。
●咳エチケット
咳やくしゃみをする時は、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖で口・鼻を覆いましょう。
●アルコールなどによる消毒
●持病がある方や妊婦・高齢者は人混みを避ける
●十分な休養
規則的で栄養バランスの取れた食事と睡眠・休養を取り、体の抵抗力を高めましょう。
●目・鼻・口をむやみに手で触らない
●信頼できる情報の収集
必ずしも正しい情報ばかりではありません。
発信元(引用元)を確認し、信頼できる情報か見極めましょう。
発熱等の風邪の症状が見られるときは
※広報新宿より
4月の保健だより
新宿区からのお知らせ
4月の保健だより
※母子関係の事業は母子健康手帳をお持ち下さい。
新型コロナウイルス感染症の状況によって変更の可能性があります。
特に、予約が不要な事業については各保健センターへお問合わせください。
✿はじめて・にこにこ歯科相談✿
<内容>むし歯予防等の相談と歯磨きの仕方。予約制。
牛込保健センター 9時~10時
4月 2日(木) にこにこ歯科相談 (2歳児)
4月 9日(木) はじめて歯科相談 (1歳児)
四谷保健センター 9時~10時
4月 3日(金) はじめて歯科相談 (1歳児)
4月24日(金) にこにこ歯科相談 (2歳児)
東新宿保健センター 9時~10時
4月 6日(月) はじめて歯科相談 (1歳児)
4月13日(月) にこにこ歯科相談 (2歳児)
落合保健センター 9時~10時
4月 7日(火) はじめて歯科相談 (1歳児)
4月14日(火) にこにこ歯科相談 (2歳児)
✿もぐもぐごっくん歯科相談✿
<内容>乳幼児対象。専門の歯科医師による食べ方についての相談。予約制。
四谷保健センター
4月 3日(金) 9時~10時30分
落合保健センター
4月 7日(火) 9時~10時30分
✿母親学級✿
<内容>予約制。もく浴・安産のための実習、歯の健康と食事の話。
定員30名。牛込は全3日。東新宿は全2日。
牛込保健センター
4月16日(木)・23日(木)・30日(木) 13時30分~16時
東新宿保健センター
4月18日(土)・25日(土)
✿育児相談✿
<内容>個別相談(おおむね1歳までの乳幼児)
牛込保健センター 4月10日(金) 9時~10時
<内容>さくらんぼくらぶ(子育て情報交換)
四谷保健センター 4月 9日(木) 9時30分~11時30分
✿育児・おっぱい相談✿
<内容>保健師・助産師・栄養士の個別相談。おっぱい相談は予約制。
東新宿保健センター
4月17日(金) 9時00分~10時30分
落合保健センター
4月15日(水) 13時~14時30分
✿はじめまして赤ちゃん応援教室✿
<内容>妊娠している方とおおむね4ヵ月までのお子さんを育てているお母さんの育児体験教室。予約制。
牛込保健センター
4月24日(金) 13時30分~15時30分
四谷保健センター
4月 9日(木) 13時30分~15時30分
東新宿保健センター
4月16日(木) 13時30分~15時30分
落合保健センター
4月22日(水) 13時30分~15時30分
✿離乳食講習会✿
<内容>5~6ヶ月児対象。
離乳食の話と調理実演・試食、事故予防の話。予約制。
牛込保健センター
4月14日(火) 13時30分~15時30分
四谷保健センター
4月30日(木) 13時30分~15時30分
東新宿保健センター
4月13日(月) 13時30分~15時30分
落合保健センター
4月24日(金) 13時30分~15時30分
✿1歳児食事講習会✿
<内容>1歳~1歳6か月児対象。離乳完了時期の食事の話
※はじめて歯科相談と同時開催。
牛込保健センター
4月 9日(木) 9時~10時
四谷保健センター
4月 3日(金) 9時~10時
東新宿保健センター
4月 6日(月) 9時~10時
落合保健センター
4月 7日(火) 9時~10時
✿女性の健康専門相談【女性の健康支援センター】✿
<内容>予約制。女性の産婦人科医などの個別相談。思春期から更年期の女性のからだや婦人科系の症状などについて相談できます。
女性の健康支援センター(四谷保健センター内)
4月10日(金) 14時~16時 ※産婦人科系全般
4月28日(火) 14時~16時 ※更年期専門
✿健康相談(生活習慣病や歯周病予防に関する相談) ✿
<内容>16歳以上対象。保健師・栄養士・歯科衛生士等の個別相談。
成人健康診査の結果の見方、食事や健康面、歯周病の予防などについて相談できます。予約制。
※最近、健康診査を受けた方は、健診結果をお持ちください。
牛込保健センター
4月28日(火) 9時~10時30分
四谷保健センター
4月17日(金) 9時~10時30分
東新宿保健センター
4月 8日(水) 9時~10時30分
落合保健センター
4月 9日(木) 9時~10時30分
【お問合わせ】
牛込保健センター TEL:03-3260-6231 新宿区弁天町50
四谷保健センター TEL:03-3351-5161 新宿区三栄町25
東新宿保健センター TEL:03-3200-1026 新宿区新宿7-26-4
落合保健センター TEL:03-3952-7161 新宿区下落合4-6-7
女性の健康支援センターTEL:03-3351-5161 新宿区三栄町25
(四谷保健センター内)
ドライマウス相談
【日時】3月17日(火)午後1時30分~4時
【対象】新宿区内在住・在勤で口腔内の渇き等でお困りの方、8名程度
【内容】専門医による問診、個別相談(1人15分程度)鶴見大学歯学部教授の斎藤一郎先生。
※検査は行いません。
【会場・申込み】
電話で落合保健センター(新宿区下落合4-6-7)へ。先着順。
TEL:03-3952-7161
西新宿シニア活動館・地域交流館の催し
ウォーキング教室
【日時・定員】
3月9日・16日・23日の月曜日
午前10時30分~11時30分 全3回(20名)、先着順。
【会場・申込み】
電話で西新宿シニア活動館(新宿区西新宿4-8-35)☎03-3377-9380へ。
クラシックコンサート&健康講座
【日時・内容】
2月21日(金)
午後12時30分~1時10分 クラシックコンサート
(曲目は「ビアソラ作曲・オブリビオン」ほか、出演はアンサンブルカノン)
午後1時15分~2時
健康講座「口腔がんの健康診断」
講師は大久保病院歯科口腔外科医員の細木美佐先生
【会場・申込み】
当日直接、東京都健康プラザハイジア(新宿区歌舞伎町2-44-1)へ。
TEL:03-5285-8148
「女性の健康週間」イベント
健康になる・キレイになる・楽しくなる
なるなるフェスタ2020
3月1日~8日の「女性の健康週間」に合わせて、楽しみながら健康づくりを学べる催しが開催されます。お子さんや男性の参加も歓迎!会場には授乳室があります。
【日時】3月7日(土)午前10時~午後4時
(午前9時45分開場、午後3時30分受付終了)
【会場・問合せ】
女性の健康支援センター(新宿区四谷三栄町10-16、四谷保健センター内)
TEL:03-3351-5161
<乳がんを学ぶ>
- 乳がんセミナー 午前11時~12時
【対象】新宿区内在住・在勤・在学の方、50名
【内容】乳がんの最新の検査・治療方法 講師は横浜労災病院乳腺外科医師の千島隆司先生
【申込み】電話で女性の健康支援センター☎03-3351-5161へ。
- 乳がん自己触知体験(女性対象)
午後0時20分~・1時20分~・2時50分~(各回30分)
オリジナルの乳がん触知モデルや資料を使い、一人一人に合った触知方法を紹介。
講師は小泉美都枝診療放射線技師ほか
【定員】各回20名(各回開始15分前から先着順で受け付け)
- ピンクリボン 押し花ワークショップ
草花をアイロンで生地に押し当て染色します。
<お子さんと一緒に>
- かけっこ教室 午後1時~・2時30分~(各回60分)
正しい走り方や速く走るこつを教わり、実際に走ってみます。
【対象】新宿区内在住・在学の4~12歳、各回20名
申し込みについては、女性の健康支援センター TEL:03-3351-5161へ
お問合わせください。
<食を楽しむ>
- 試食コーナー (提供数に限りあり)
・豆腐のエキストラバージンオイル入りそぼろソースがけ
・ヨーグルト
- セミナー 野菜のとり方とがん予防の関係
午前10時30分~・午後2時~(各回20分)
野菜のとり方の工夫などを学ぶ。講師は家庭医療専門医の岡崎寛子さん。
【定員】各回20名(各回開始15分前から先着順で受け付け)
- セミナー 女性のライフステージと漢方
午後0時10分~・1時10分~・2時40分~(各回40分)
漢方茶の試飲あり。講師は漢方薬剤師の緒方千秋さん。
【定員】各回30名(各回開始15分前から先着順で受け付け)
体のチェックコーナー
午前10時15分~・11時~・午後1時45分~・2時30分~
ヘモグロビンA1cの測定~糖尿病予防 18~64歳対象
【定員】各回20名(各回開始15分前から整理券を配布)
- 随時実施している測定 体組成・肌年齢・血管年齢・貧血・身長・体重・握力
「女性の健康づくりサポーター」と一緒に、女性が生涯にわたり生き生きと自分らしく健康に過ごすための身体の動かし方を学ぶコーナーもあります。
新宿シニア活動館の催し (新宿区内在住の50歳以上が対象です。)
①マンドリンコンサート ※50歳未満の方も参加できます。
【日時・定員】2月29日(土)午後2時~3時(60名程度)
【内容】総勢20名が演奏 出演はマンドリーノ・ブリランテ
②カーレット(卓上カーリング)体験会
【日時・定員】
3月 6日(金)午後1時30分~3時30分
3月17日(火)午前10時~12時、全2回(30分)
【講師】NPO法人カーレットジャパン協会
①②会場は西新宿シニア活動館(新宿区西新宿4-8-35)
【申込み】
①は当日直接。
②は電話で新宿区シニア活動館☎03-3377-9380へ。先着順。
3月の保健だより
新宿区からのお知らせ
3月の保健だより
※母子関係の事業は母子健康手帳をお持ち下さい。
✿はじめて・にこにこ歯科相談✿
<内容>むし歯予防等の相談と歯磨きの仕方。予約制。
牛込保健センター 9時~10時
3月 5日(木) にこにこ歯科相談 (2歳児)
3月12日(木) はじめて歯科相談 (1歳児)
四谷保健センター 9時~10時
3月 6日(金) はじめて歯科相談 (1歳児)
3月13日(金) にこにこ歯科相談 (2歳児)
東新宿保健センター 9時~10時
3月 2日(月) はじめて歯科相談 (1歳児)
3月 9日(月) にこにこ歯科相談 (2歳児)
落合保健センター 9時~10時
3月 3日(火) はじめて歯科相談 (1歳児)
3月10日(火) にこにこ歯科相談 (2歳児)
✿もぐもぐごっくん歯科相談✿
<内容>乳幼児対象。専門の歯科医による食べ方についての相談。予約制。
牛込保健センター
3月12日(木) 9時~10時30分
東新宿保健センター
3月 2日(月) 9時~10時30分
✿母親学級✿
<内容>予約制。もく浴・安産のための実習、歯の健康と食事の話。
定員30名。全3日。
牛込保健センター
3月 5日(木)・12日(木)・19日(木) 13時30分~16時
✿育児相談✿
<内容>個別相談(おおむね1歳までの乳幼児)
牛込保健センター 3月13日(金) 10時~10時30分
<内容>さくらんぼくらぶ(子育て情報交換)
四谷保健センター 3月 5日(木) 9時30分~11時30分
✿すこやか子ども発達相談✿
<内容>小児専門医による発達相談。予約制。
牛込保健センター 3月24日(火) 13時40分~16時20分
✿育児・おっぱい相談✿
<内容>保健師・助産師・栄養士の個別相談。おっぱい相談は予約制。
東新宿保健センター
3月27日(金) 9時00分~10時30分
落合保健センター
3月 4日(水) 13時~14時30分
✿はじめまして赤ちゃん応援教室✿
<内容>妊娠している方とおおむね4ヵ月までのお子さんを育てているお母さんの育児体験教室。予約制。
牛込保健センター
3月27日(金) 13時30分~15時30分
四谷保健センター
3月 5日(木) 13時30分~15時30分
東新宿保健センター
3月26日(木) 13時30分~15時30分
落合保健センター
3月25日(水) 13時30分~15時30分
✿離乳食講習会✿
<内容>5~6ヶ月児対象。
離乳食の話と調理実演・試食、事故予防の話。予約制。
牛込保健センター
3月17日(火) 13時30分~15時30分
四谷保健センター
3月26日(木) 13時30分~15時30分
東新宿保健センター
3月16日(月) 13時30分~15時30分
落合保健センター
3月27日(金) 13時30分~15時30分
✿1歳児食事講習会✿
<内容>1歳~1歳6か月児対象。離乳完了時期の食事の話
※はじめて歯科相談と同時開催。
牛込保健センター
3月12日(木) 9時~10時
四谷保健センター
3月 6日(金) 9時~10時
東新宿保健センター
3月 2日(月) 9時~10時
落合保健センター
3月 3日(火) 9時~10時
✿女性の健康専門相談【女性の健康支援センター】✿
<内容>予約制。女性の産婦人科医などの個別相談。思春期から更年期の女性のからだや婦人科系の症状などについて相談できます。
女性の健康支援センター(四谷保健センター内)
3月 6日(金) 14時~16時 ※産婦人科系全般
3月24日(火) 14時~16時 ※更年期専門
✿健康相談(生活習慣病や歯周病予防に関する相談) ✿
<内容>16歳以上対象。保健師・栄養士・歯科衛生士等の個別相談。
成人健康診査の結果の見方、食事や健康面、歯周病の予防などについて相談できます。予約制。
※最近、健康診査を受けた方は、健診結果をお持ちください。
牛込保健センター
3月24日(火) 9時~10時30分
東新宿保健センター
3月11日(水) 9時~10時30分
落合保健センター
3月 5日(木) 9時~10時30分
【お問合わせ】
牛込保健センター TEL:03-3260-6231 新宿区弁天町50
四谷保健センター TEL:03-3351-5161 新宿区三栄町25
東新宿保健センター TEL:03-3200-1026 新宿区新宿7-26-4
落合保健センター TEL:03-3952-7161 新宿区下落合4-6-7
女性の健康支援センターTEL:03-3351-5161 新宿区三栄町25
(四谷保健センター内)
乳児ホームケア講座
- 知っておきたい赤ちゃんの事故・病気
【日時】3月11日(水)午前10時~11時45分
【対象】新宿区内在住の0歳児の保護者、20名(お子さんも参加可)
【内容】乳幼児に多い病気やケガの対処法、受診のタイミング
講師は富久こどもハート・アレルギークリニック院長の五十嵐 岳宏先生
【会場・申込み】
電話で四谷保健センタ―(新宿区四谷三栄町10-16)へ。
TEL:03-3351-5161
1月の保健だより
新宿区からのお知らせ
1月の保健だより
※母子関係の事業は母子健康手帳をお持ち下さい。
✿はじめて・にこにこ歯科相談✿
<内容>むし歯予防等の相談と歯磨きの仕方。予約制。
牛込保健センター 9時~10時
1月 9日(木) にこにこ歯科相談 (2歳児)
1月16日(木) はじめて歯科相談 (1歳児)
四谷保健センター 9時~10時
1月10日(金) はじめて歯科相談 (1歳児)
1月17日(金) にこにこ歯科相談 (2歳児)
東新宿保健センター 9時~10時
1月20日(月) はじめて歯科相談 (1歳児)
1月27日(月) にこにこ歯科相談 (2歳児)
落合保健センター 9時~10時
1月 7日(火) はじめて歯科相談 (1歳児)
1月14日(火) にこにこ歯科相談 (2歳児)
✿もぐもぐごっくん歯科相談✿
<内容>乳幼児対象。専門の歯科医による食べ方についての相談。予約制。
牛込保健センター
1月16日(木) 9時~10時30分
東新宿保健センター
1月20日(月) 9時~10時30分
✿母親学級✿
<内容>予約制。もく浴・安産のための実習、歯の健康と食事の話。定員30名。
四谷保健センター
1月16日(木)・23日(木)・30日(木) 13時30分~16時
✿育児相談✿
<内容>個別相談(おおむね1歳までの乳幼児)
牛込保健センター 1月17日(金) 10時~10時30分
<内容>さくらんぼくらぶ(子育て情報交換)
四谷保健センター 1月 9日(木) 9時30分~11時30分
✿すこやか子ども発達相談
<内容>小児専門医による発達相談。予約制。
牛込保健センター 1月28日(火) 13時40分~16時20分
✿育児・おっぱい相談✿
<内容>保健師・助産師・栄養士の個別相談。おっぱい相談は予約制。
東新宿保健センター
1月24日(金) 9時~10時30分
落合保健センター
1月15日(水) 13時~14時30分
✿はじめまして赤ちゃん応援教室✿
<内容>妊娠している方とおおむね4ヵ月までのお子さんのお母さんの育児体験教室。予約制。
牛込保健センター
1月31日(金) 13時30分~15時30分
四谷保健センター
1月 9日(木) 13時30分~15時30分
東新宿保健センター
1月23日(木) 13時30分~15時30分
落合保健センター
1月29日(水) 13時30分~15時30分
✿離乳食講習会✿
<内容>5~6ヶ月児対象。
離乳食の話と調理実演・試食、事故予防の話。予約制。
牛込保健センター
1月21日(火) 13時30分~15時30分
東新宿保健センター
1月22日(水) 13時30分~15時30分
落合保健センター
1月17日(金) 13時30分~15時30分
✿1歳児食事講習会✿
<内容>1歳~1歳6か月児対象。離乳完了時期の食事の話
※はじめて歯科相談と同時開催。
牛込保健センター
1月16日(木) 9時~10時
四谷保健センター
1月10日(金) 9時~10時
東新宿保健センター
1月20日(月) 9時~10時
落合保健センター
1月 7日(火) 9時~10時
✿健康相談(生活習慣病や歯周病予防に関する相談) ✿
<内容>16歳以上対象。保健師・栄養士・歯科衛生士等の個別相談。
成人健康診査の結果の見方、食事や健康面、歯周病の予防などについて相談できます。予約制。
※最近、健康診査を受けた方は、健診結果をお持ちください。
牛込保健センター
1月28日(火) 9時~10時30分
四谷保健センター
1月24日(金) 9時~10時30分
東新宿保健センター
1月15日(水) 9時~10時30分
落合保健センター
1月 9日(木) 9時~10時30分
【お問合わせ】
牛込保健センター TEL:03-3260-6231 新宿区弁天町50
四谷保健センター TEL:03-3351-5161 新宿区三栄町25
東新宿保健センター TEL:03-3200-1026 新宿区新宿7-26-4
落合保健センター TEL:03-3952-7161 新宿区下落合4-6-7
女性の健康支援センターTEL:03-3351-5161 新宿区三栄町25(四谷保健センター内)
新宿ごっくん体操講習会
新宿ごっくん体操とは、食べる機能を維持するための体操です。
新宿ごっくん体操の体験と、食べる・飲み込む機能の衰え予防についての講演があります。
【日時・会場】
1月10日(金)午後3時~4時30分 定員50名
大久保地域センター(新宿区大久保2-12-7)
【申込み】
電話で健康づくり課健康づくり推進係(第2分庁舎分館1階)☎03-5273-3494へ。
西新宿シニア活動館の催し 12/14
新宿区からのお知らせ
西新宿シニア活動館の催し
①押し花教室~クリスマスカード作り
【日時・定員】12月14日(土)午後2時~4時 (20名)
【費用】300円(材料費)
②年越しそば打ち教室(試食あり)
【日時・定員】12月15日(日)午前9時30分~午後1時30分 (20名)
【協力】江戸蕎麦・讃岐うどん打ち研究会
【費用】700円(材料費)
①②共通
【対象】新宿区内在住の50歳以上
【会場・申込み】
電話で西新宿シニア活動館(新宿区西新宿4-8-35)
TEL:03-3377-9380へ。
先着順。
西新宿シニア活動館の催し
新宿区からのお知らせ
西新宿シニア活動館の催し
①初心者向けタブレット体験教室
【日時・定員】
11月27日(水)午前10時~12時・11月28日(木)午後2時~4時
各15名 ※2回とも同じ内容
②初心者向けスマートフォン体験教室
【日時・定員】12月1日(日)午後2時~4時 20名
③スマートフォン教室~ステップアップ編
【日時・定員】12月3日(火)午前10時~12時 20名
【内容】写真・地図アプリ等の使い方ほか
①~③の講師はNPO法人竹箒の会
④講座「スーパーのチーズを知ろう」
【日時・定員】12月12日(木)午後2時~3時30分 30名
講師は雪印メグミルク(株)
①~④共通
【会場・申込み】
電話で西新宿シニア活動館(新宿区西新宿4-8-35)TEL:03-3377-9380へ。
先着順。
元気で長生き大作戦
- 口の健康から始まる健康生活
【日時】12月12日(木)午後2時~4時
【対象】新宿区内在住の65歳以上、30名
【内容】口腔機能の低下の気付きに対応するための講演と体操
(講師は東京都健康長寿医療センターの白部麻樹さんと江尻愛美さん)
【会場・申込み】
電話で四谷保健センター(新宿区四谷三栄町10-16)TEL:03-3351-5161へ。
先着順。
区民医療公開講座
ほんとうは怖い「歯周病」と「鼻の病気」
見過ごされがちな病気の怖さや治療法を、最新の研究成果を踏まえて解説します。
【日時】11月30日(土)午後2時~4時(午後1時30分会場)
【会場】牛込箪笥区民ホール(新宿区箪笥町15)
【内容】
▶「命を狙う歯周病の話」
講師は慶応義塾大学医学部歯科・口腔外科学教室教授の中川種昭先生
▶「鼻の話~その症状、アレルギーでいいの?~アレルギー性鼻炎と副鼻腔の病気について」
講師は東京医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科講師の矢富正徳先生
【申込み】当日直接、会場へ。先着300名。
【問合せ】新宿区医師会 TEL:03-3208-2301
健康政策課健康企画係(第2分庁舎分館1階)TEL:03-5273-3024
12月の保健だより
新宿区からのお知らせ
12月の保健だより
※母子関係の事業は母子健康手帳をお持ち下さい。
✿はじめて・にこにこ歯科相談✿
<内容>むし歯予防等の相談と歯磨きの仕方。予約制。
牛込保健センター 9時~10時
12月 5日(木) にこにこ歯科相談 (2歳児)
12月12日(木) はじめて歯科相談 (1歳児)
四谷保健センター 9時~10時
12月 6日(金) はじめて歯科相談 (1歳児)
12月13日(金) にこにこ歯科相談 (2歳児)
東新宿保健センター 9時~10時
12月 2日(月) はじめて歯科相談 (1歳児)
12月 9日(月) にこにこ歯科相談 (2歳児)
落合保健センター 9時~10時
12月17日(火) はじめて歯科相談 (1歳児)
12月24日(火) にこにこ歯科相談 (2歳児)
✿もぐもぐごっくん歯科相談✿
<内容>乳幼児対象。専門の歯科医による食べ方についての相談。予約制。
四谷保健センター
12月 6日(金) 9時~10時30分
落合保健センター
12月17日(火) 9時~10時30分
✿母親学級✿
<内容>予約制。もく浴・安産のための実習、歯の健康と食事の話。
定員30名。3日制。(土曜日は2日制)
東新宿保健センター (全2日)
12月 7日(土)・14日(土) 9時30分~12時
落合保健センター (全3日)
12月 3日(火)・10日(火)・17日(火) 13時30分~16時
✿育児相談✿
<内容>個別相談(おおむね1歳までの乳幼児)
牛込保健センター 12月20日(金) 10時~10時30分
<内容>さくらんぼくらぶ(子育て情報交換)
四谷保健センター 12月 5日(木) 9時30分~11時30分
✿育児・おっぱい相談✿
<内容>保健師・助産師・栄養士の個別相談。おっぱい相談は予約制。
東新宿保健センター
12月13日(金) 9時~10時30分
落合保健センター
12月 4日(水) 13時~14時30分
✿はじめまして赤ちゃん応援教室✿
<内容>妊娠している方とおおむね4ヵ月までのお子さんを育てているお母さんの
育児体験教室。予約制。
牛込保健センター
12月27日(金) 13時30分~15時30分
四谷保健センター
12月 5日(木) 13時30分~15時30分
東新宿保健センター
12月19日(木) 13時30分~15時30分
落合保健センター
12月18日(水) 13時30分~15時30分
✿離乳食講習会✿
<内容>5~6ヶ月児対象。
離乳食の話と調理実演・試食、事故予防の話。予約制。
牛込保健センター
12月17日(火) 13時30分~15時30分
四谷保健センター
12月26日(木) 13時30分~15時30分
東新宿保健センター
12月16日(月) 13時30分~15時30分
落合保健センター
12月20日(金) 13時30分~15時30分
✿1歳児食事講習会✿
<内容>1歳~1歳6か月児対象。離乳完了時期の食事の話
※はじめて歯科相談と同時開催。
牛込保健センター
12月12日(木) 9時~10時
四谷保健センター
12月 6日(金) 9時~10時
東新宿保健センター
12月 2日(月) 9時~10時
落合保健センター
12月17日(火) 9時~10時
✿骨粗しょう症予防検診✿
<内容>20歳以上の方対象(1年度に1回。医療機関で骨粗しょう症と診断されたことの
ある方を除く)。各日定員50名。骨密度測定(かかとの測定・超音波法)、医師の
結果説明、健康・栄養相談。300円。予約制。
牛込保健センター
12月24日(火) 9時~10時30分
東新宿保健センター
12月11日(水) 9時~10時30分
落合保健センター
12月 5日(木) 9時~10時30分
✿女性の健康専門相談【女性の健康支援センター】✿
<内容>予約制。女性の産婦人科医などの個別相談。思春期から更年期の女性のからだや婦人科系の症状などについて相談できます。
女性の健康支援センター(四谷保健センター内)
12月 6日(金) 14時~16時 ※産婦人科系全般
12月21日(土) 9時30分~11時30分 ※更年期専門
✿健康相談(生活習慣病や歯周病予防に関する相談) ✿
<内容>16歳以上対象。保健師・栄養士・歯科衛生士等の個別相談。
成人健康診査の結果の見方、食事や健康面、歯周病の予防などについて相談できます。予約制。
※最近、健康診査を受けた方は、健診結果をお持ちください。
牛込保健センター
12月24日(火) 9時~10時30分
東新宿保健センター
12月11日(水) 9時~10時30分
落合保健センター
12月 5日(木) 9時~10時30分
【お問合わせ】
牛込保健センター TEL:03-3260-6231 新宿区弁天町50
四谷保健センター TEL:03-3351-5161 新宿区三栄町25
東新宿保健センター TEL:03-3200-1026 新宿区新宿7-26-4
落合保健センター TEL:03-3952-7161 新宿区下落合4-6-7
女性の健康支援センターTEL:03-3351-5161 新宿区三栄町25(四谷保健センター内)
西新宿シニア活動館の催し
- 紅茶の淹れ方講座
【日時】11月22日(金)午後2時~4時
【対象】新宿区内在住の50歳以上、30名
【講師】ティーインストタクターの中谷由美子さん
【費用】200円(材料費)
【会場・申込み】
電話で西新宿シニア活動館(新宿区西新宿4-8-35)TEL:03-3377-9380へ。
先着順。
新宿区からのお知らせ11月20、22、26他
講演会「のびのび育つほめ方・しかり方のポイント」
【日時】11月20日(水)午前10時~11時30分
【対象】新宿区内在住の3歳未満のお子さんの保護者、15名(お子さんと一緒に参加可)
【講師】心理カウンセラーの内田良子さん
【会場・申込み】
電話で東新宿保健センター(新宿区新宿7-26-4)TEL:03-3200-1026へ。
先着順。
講演会「おいしいお茶の入れ方と環境への取り組み」
【日時】11月22日(金)午後1時30分~3時30分
【会場】角筈地域センター(新宿区西新宿4-33-7)
【内容】新宿区内在住・在勤・在学の方、50名。先着順。
【講師】(株)伊藤園
【申込み】電話で角筈地区協議会(角筈特別出張所内)TEL:03-3377-4381へ。
朗読講座「漱石を読む」
【日時】11月26日(火)・12月10日(火)午後2時~4時、全2回
【会場】牛込箪笥地域センター(新宿区箪笥町15)
【内容】夏目漱石『夢十夜』より「第一夜」
講師は朗読の会「言の葉」の飯田すみえさん。
【申込み】電話で中町図書館 TEL:03-3267-3121へ。先着順。
もぐもぐごっくん講習会
【日時】11月21日(木)午後1時30分~3時
【対象】新宿区内在住でおおむね4~10か月のお子さんの保護者、25名。先着順。
【内容】乳幼児の口の発達に合わせた離乳食のすすめ方ほか、講師は歯科医師・昭和大学歯学部講師の冨田かをり先生
【会場・申込み】
電話で落合保健センター(新宿区下落合4-6-7)TEL:03-3952-7161へ。
食と健康セミナー 無理なくできる減塩の工夫
【日時】11月15日(金)午後2時~4時
【対象】新宿区内在住の方、40名。先着順。
【内容】講話と試食 講師はJR東京総合病院管理栄養士の南道代さん
【会場・申込み】
電話で東新宿保健センター(新宿区新宿7-26-4)TEL:03-3200-1026へ。
ごっくん体操講習会
日頃の活動に体操を取り入れ、普及してくださる地域の団体やグループ等を「ごっくんリーダー」として登録し、体操のDVDと解説書をお渡しします。
【日時】11月12日(火)午前10時~11時30分
【会場】落合第二地域センター(新宿区中落合4-17-13)
【内容】食べる・飲み込む機能の衰え予防の講演と新宿ごっくん体操の体験
【申込み】電話か所定の申込書をファックスで健康づくり課健康づくり推進係へ。先着50名。
TEL:03-5273-3494 FAX03-5237-3930
西新宿シニア活動館の催し
新宿区からのお知らせ
西新宿シニア活動館の催し
①懐かしのポップスコンサート
【日時・定員】
10月27日(日)午後1時30分~2時30分(60名。50歳未満も可)
【出演】加橋章と西新宿パラダイスキング
②講座「口腔ケアで健康を維持」
【日時・定員】
10月30日(水)午後1時30分~3時30分(30名)
③ワイヤークラフト教室~ミニクリスマスツリー
【日時・定員】
11月6日(水)・13日(水)午後1時30分~3時(各日8名)
【講師】雑貨アーティストの中川登美子さん
【費用】500円(材料費)
④講座「ジェネリック医薬品を知る」
【日時・定員】
11月7日(木)午後2時~4時(24名)
【講師】日本ジェネリック製薬協会 平重徳さん
⑤篆刻印(てんこくいん)作り
【日時・定員】11月14日(木)午後1時30分~4時(15名)
【講師】篆刻作家の吉永隆山さん
【費用】3,500円(材料費)
①~⑤ 会場・申込みについて
会場は西新宿シニア活動館(新宿区西新宿4-8-35)
①は当日直接会場へ。
②~⑤は電話または直接西新宿シニア活動館へ。TEL:03-3377-9380
東京デンタルフェスティバル 2019 in 八王子
~スポーツを楽しむために正しい口腔ケアを行いましょう~
【日時】2019年11月17日(日) 11時~16時 参加無料
【会場】オリンパスホール八王子
(八王子市子安町4-7-1 サザンスカイタワー八王子4F)
【内容】
会場5Fホール 13時30分~15時45分(会場12時30分)
- 講演会 「お口の健康!」毎日イキイキと暮らす秘訣とは?
講師は日本大学歯学部保存学教室修復学講座 教授の宮崎 真至先生
- ゲストトーク 沢松 奈生子さん 「健康な歯でスポーツと人生を楽しむ!」
会場5Fホワイエ 11時~16時
- イベント
・唾液検査 ※人数に限りがあります。
・歯科相談コーナー
・口腔がん相談コーナー
・オーラルケア用品紹介 など
講演会の申込み・フェスティバルの詳細は https://www.dental-fes.tokyo へ。
糖尿病予防啓発イベント
けんこうマルシェ
糖尿病予防に役立つ講演など健康づくりに取り組むきっかけができるイベントです。
<講演>糖尿病ってどういう病気?~予防のためにできること 事前申込制
【日時】9月28日(土)午前11時~午後0時15分
【講師】山下滋雄先生/JCHO東京山手メディカルセンター糖尿病内分泌科部長
【会場】東新宿保健センター(新宿区新宿7-26-4)TEL:03(3200)1026
【申込み】8月27日(火)から電話で東新宿保健センターへ。先着80名。
食育講演会
五感で味わう旬の野菜
【日時】9月13日(金) 午前10時~12時
【会場】四谷保健センター(新宿区四谷三栄町10-16)
【対象】新宿区内在住・在勤・在学の方、新宿区内で食に関する活動をしている方・これから活動したい方、40名
【内容】旬の野菜がおいしい理由を学び、五感を使った試食で野菜を味わう(講師は品川明先生/学習院女子大学国際文化交流学部日本文化学科教授)
【申込み】9月5日(木)までに電話で健康づくり課健康づくり推進係(第2分庁舎
分館1階)TEL:03(5273)3047へ。応募者多数の場合は抽選。
夏バテ回復料理教室
健康を考え楽しく作って食べよう
【日時】9月12日(木)午前11時~午後2時
【会場】新宿消費生活センター分館(新宿区高田馬場1-32-10)
【対象】新宿区内在住・在勤の方、20名
【メニュー】黒豆ご飯・塩麹を使った惣菜ほか
【費用】700円(材料費)
【持ち物】エプロン・三角巾・タオル
申し込み方法や問合わせについては
新宿区消費者大学OB&エシカルの会 TEL:03-3202-4746へ。
シニア活動館の催し
新宿区からのお知らせ
シニア活動館の催し
西新宿シニア活動館
サマージャズコンサート
【日時・定員】8月25日(日)午後2時~3時 (60名程度。50歳未満も参加可)
【出演】デューク・グリーン・サウンド
【会場・申込み】当日直接、西新宿シニア館(新宿区西新宿4-8-35)へ。先着順。
クラシックコンサート&健康講座
【日時・内容】
8月23日(金)午後0時30分~1時10分
クラシックコンサート(曲目はモーツアルト「トリビュート」ほか)
午後1時15分~2時
健康講座「味覚障害と亜鉛欠乏」
(講師は大久保病院医師の古宇田寛子先生)
【会場・申込み】当日直接、東京都健康プラザハイジア(新宿区歌舞伎町2-44-1)へ。
【問合せ】地域コミュニティ課管理係(本庁舎1階) TEL:03-5273-3519
西新宿シニア活動館の催し
納涼祭&サマーコンサート
【日時】7月28日(日)午前11時~午後4時
【内容】
午前‥模擬店、ゲームコーナー、認知症○×クイズコーナー
午後‥サマーコンサート、盆踊り大会
【会場・申込み】当日直接、西新宿シニア活動館(新宿区西新宿4-8-35)へ。
TEL:03-3377-9380
新宿歴史博物館 所蔵資料展
写真展「新宿風景 一枚の写真 そして未来へ」
新宿区内の歴史を物語る貴重な写真をご覧になれるチャンスです。
【日時】展示中~8月25日(日)9時30分~17時30分(最終入場は17時)
【場所】新宿歴史博物館 地下1階企画展示室 (新宿区四谷三栄町12-16)
【休館日】6月10日(月)・24日(月)、7月8日(月)・22日(月)、8月13日(火)
子どもから大人まで!河合敦先生による夏の2大講座!!
中高生歴史講座
中高生からわかる世界一楽しい歴史 -日本人のものづくり精神を歴史に学ぶ-
縄文時代の土器や土偶の芸術性や、漆器や有田焼の素晴らしさ、江戸時代の科学技術の凄さなど「ものづくり」がテーマ。
【日時】8月18日(日)10時~12時(受付開始9時30分)
近代史講演会
令和時代のお札の肖像 -渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎-
今、話題の新紙幣の人物がテーマ。
【日時】8月18日(日)14時~16時(受付開始13時30分)
詳しい内容や申込み方法については新宿歴史博物館
TEL:03-3359-2131へ。
HP:https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/
8月の保健だより
新宿区からのお知らせ
8月の保健だより
※母子関係の事業は母子健康手帳をお持ち下さい。
✿はじめて・にこにこ歯科相談✿
<内容>むし歯予防等の相談と歯磨きの仕方。予約制。
牛込保健センター 9時~10時
8月 1日(木) にこにこ歯科相談 (2歳児)
8月 8日(木) はじめて歯科相談 (1歳児)
四谷保健センター 9時~10時
8月 2日(金) はじめて歯科相談 (1歳児)
8月 9日(金) にこにこ歯科相談 (2歳児)
東新宿保健センター 9時~10時
8月 5日(月) はじめて歯科相談 (1歳児)
8月19日(月) にこにこ歯科相談 (2歳児)
落合保健センター 9時~10時
8月 6日(火) はじめて歯科相談 (1歳児)
8月27日(火) にこにこ歯科相談 (2歳児)
✿もぐもぐごっくん歯科相談✿
<内容>乳幼児対象。専門の歯科医による食べ方についての相談。予約制。
四谷保健センター
8月 2日(金) 9時~10時30分
落合保健センター
8月 6日(火) 9時~10時30分
✿母親学級✿
<内容>予約制。もく浴・安産のための実習、歯の健康と食事の話。定員30名。
四谷保健センター
8月17日(土)・24日(土) 9時30分~12時
落合保健センター
8月13日(火)・20日(火)・27日(火) 13時30分~16時
✿育児相談✿
<内容>個別相談(おおむね1歳までの乳幼児)
牛込保健センター 8月 9日(金) 10時~10時30分
<内容>さくらんぼくらぶ(子育て情報交換)
四谷保健センター 8月 1日(木) 9時30分~11時30分
✿育児・おっぱい相談✿
<内容>保健師・助産師・栄養士の個別相談。おっぱい相談は予約制。
東新宿保健センター
8月23日(金) 9時~10時30分
落合保健センター
8月 7日(水) 13時~14時30分
✿はじめまして赤ちゃん応援教室✿
<内容>妊娠している方とおおむね4ヵ月までのお子さんのお母さんの育児体験教室。予約制。
牛込保健センター
8月30日(金) 13時30分~15時30分
四谷保健センター
8月 1日(木) 13時30分~15時30分
東新宿保健センター
8月29日(木) 13時30分~15時30分
落合保健センター
8月28日(水) 13時30分~15時30分
✿離乳食講習会✿
<内容>5~6ヶ月児対象。
離乳食の話と調理実演・試食、事故予防の話。予約制。
牛込保健センター
8月20日(火) 13時30分~15時30分
東新宿保健センター
8月19日(月) 13時30分~15時30分
落合保健センター
8月16日(金) 13時30分~15時30分
✿1歳児食事講習会✿
<内容>1歳~1歳6か月児対象。離乳完了時期の食事の話
※はじめて歯科相談と同時開催。
牛込保健センター
8月 8日(木) 9時~10時
四谷保健センター
8月 2日(金) 9時~10時
東新宿保健センター
8月 5日(月) 9時~10時
落合保健センター
8月 6日(火) 9時~10時
✿女性の健康専門相談【女性の健康支援センター】✿
<内容>予約制。女性の産婦人科医などの個別相談。思春期から更年期の女性のからだや
婦人科系の症状などについて相談できます。
女性の健康支援センター(四谷保健センター内)
8月 2日(金) 14時~16時 ※産婦人科系全般
8月27日(火) 17時30分~19時30 ※更年期専門
✿健康相談(生活習慣病や歯周病予防に関する相談) ✿
<内容>16歳以上対象。保健師・栄養士・歯科衛生士等の個別相談。
成人健康診査の結果の見方、食事や健康面、歯周病の予防などについて相談できます。予約制。
※最近、健康診査を受けた方は、健診結果をお持ちください。
牛込保健センター
8月27日(火) 9時~10時30分
東新宿保健センター
8月 7日(水) 9時~10時30分
落合保健センター
8月 8日(木) 9時~10時30分
【お問合わせ】
牛込保健センター TEL:03-3260-6231 新宿区弁天町50
四谷保健センター TEL:03-3351-5161 新宿区三栄町25
東新宿保健センター TEL:03-3200-1026 新宿区新宿7-26-4
落合保健センター TEL:03-3952-7161 新宿区下落合4-6-7
女性の健康支援センターTEL:03-3351-5161 新宿区三栄町25(四谷保健センター内)
7月の保健だより
新宿区からのお知らせ
7月の保健だより
※母子関係の事業は母子健康手帳をお持ち下さい。
✿はじめて・にこにこ歯科相談✿
<内容>むし歯予防等の相談と歯磨きの仕方。予約制。
牛込保健センター 9時~10時
7月 4日(木) にこにこ歯科相談 (2歳児)
7月11日(木) はじめて歯科相談 (1歳児)
四谷保健センター 9時~10時
7月 5日(金) はじめて歯科相談 (1歳児)
7月12日(金) にこにこ歯科相談 (2歳児)
東新宿保健センター 9時~10時
7月 1日(月) はじめて歯科相談 (1歳児)
7月 8日(月) にこにこ歯科相談 (2歳児)
落合保健センター 9時~10時
7月 9日(火) はじめて歯科相談 (1歳児)
7月16日(火) にこにこ歯科相談 (2歳児)
✿もぐもぐごっくん歯科相談✿
<内容>乳幼児対象。専門の歯科医による食べ方についての相談。予約制。
牛込保健センター
7月11日(木) 9時~10時30分
東新宿保健センター
7月 1日(月) 9時~10時30分
✿母親学級✿
<内容>予約制。もく浴・安産のための実習、歯の健康と食事の話。
定員30名。3日制。(土曜日は2日制)
牛込保健センター
7月 4日(木)・11日(木)・18日(木)13時30分~16時
✿育児相談✿
<内容>個別相談(おおむね1歳までの乳幼児)
牛込保健センター 7月12日(金) 10時~10時30分
<内容>さくらんぼくらぶ(子育て情報交換)
四谷保健センター 7月 4日(木) 9時30分~11時30分
✿育児・おっぱい相談✿
<内容>保健師・助産師・栄養士の個別相談。おっぱい相談は予約制。
東新宿保健センター
7月19日(金) 9時~10時30分
落合保健センター
7月 3日(水) 13時~14時30分
✿はじめまして赤ちゃん応援教室✿
<内容>妊娠している方とおおむね4ヵ月までのお子さんのお母さんの育児体験教室。予約制。
牛込保健センター
7月26日(金) 13時30分~15時30分
四谷保健センター
7月 4日(木) 13時30分~15時30分
東新宿保健センター
7月18日(木) 13時30分~15時30分
落合保健センター
7月24日(水) 13時30分~15時30分
✿離乳食講習会✿
<内容>5~6ヶ月児対象。
離乳食の話と調理実演・試食、事故予防の話。予約制。
牛込保健センター
7月16日(火) 13時30分~15時30分
四谷保健センター
7月25日(木) 13時30分~15時30分
東新宿保健センター
7月22日(月) 13時30分~15時30分
落合保健センター
7月19日(金) 13時30分~15時30分
✿1歳児食事講習会✿
<内容>1歳~1歳6か月児対象。離乳完了時期の食事の話
※はじめて歯科相談と同時開催。
牛込保健センター
7月11日(木) 9時~10時
四谷保健センター
7月 5日(金) 9時~10時
東新宿保健センター
7月 1日(月) 9時~10時
落合保健センター
7月 9日(火) 9時~10時
✿女性の健康専門相談【女性の健康支援センター】✿
<内容>予約制。女性の産婦人科医などの個別相談。思春期から更年期の女性のからだや
婦人科系の症状などについて相談できます。
女性の健康支援センター(四谷保健センター内)
7月 5日(金) 14時~16時 ※産婦人科系全般
7月23日(火) 14時~16時 ※更年期専門
✿健康相談(生活習慣病や歯周病予防に関する相談) ✿
<内容>16歳以上対象。保健師・栄養士・歯科衛生士等の個別相談。
成人健康診査の結果の見方、食事や健康面、歯周病の予防などについて相談できます。予約制。
※最近、健康診査を受けた方は、健診結果をお持ちください。
牛込保健センター
7月23日(火) 9時~10時30分
四谷保健センター
7月19日(金) 9時~10時30分
東新宿保健センター
7月10日(水) 9時~10時30分
落合保健センター
7月 4日(木) 9時~10時30分
【お問合わせ】
牛込保健センター TEL:03-3260-6231 新宿区弁天町50
四谷保健センター TEL:03-3351-5161 新宿区三栄町25
東新宿保健センター TEL:03-3200-1026 新宿区新宿7-26-4
落合保健センター TEL:03-3952-7161 新宿区下落合4-6-7
女性の健康支援センターTEL:03-3351-5161 新宿区三栄町25(四谷保健センター内)
義歯相談
- 入れ歯でお悩みの方へ
【日時】6月21日(金)午後1時40分から
【対象】新宿区内在住の方、8名
【内容】専門医による個別相談。1人15分程度。入れ歯の作製や調整等は行いません。
【会場・申込み】電話で四谷保健センター☎03-3351-5161へ。先着順。
知って実行 熱中症対策
<熱中症とは>
多量の汗をかいて体内の水分や塩分バランスが崩れ、体温調節がうまくできなくなり、
熱が体内にこもることで発症します。
高温多湿な環境に長く居たり、梅雨明けや初夏など、体が暑さに慣れていないのに気温が
急上昇するときは注意が必要です。
高齢者・乳幼児は特にご注意! ~熱中症になりやすい方の特徴~
<高齢者> <乳幼児>
・暑さや喉の渇きを感じづらい ・大人よりも地面からの距離が近く、照り返しを
・体内の水分が不足しがち 強くうける。
・エアコンの風が苦手で使いたくない ・体温調整機能が未熟
・トイレが心配で水分を控えがち ・喉の渇きを十分に伝えることが難しい
・汗をあまりかかない
★熱中症患者の約半数は65歳以上の高齢者。 ★寝ているから・短時間だからと車内など
その半数以上は自宅で発症しています。 短時間で気温が高くなる場所に1人にするのは
危険です。
このほか、持病がある方や睡眠不足・二日酔いの方・風邪などで体調が悪い方も注意が必要です。
予防のポイント
- 小まめに水分と塩分を補給
▶喉の渇きを感じる前に水分を補給する。
▶大量に汗をかいたら、食塩水やスポーツドリンク等で水分・塩分を補給する。
※ビール等のアルコールは、利尿作用があり水分補給には適しません。
- 体調を整える
▶バランスの良い食事や十分な睡眠・休養をとり、規則正しい生活を送る。
- 服装等の工夫
▶通気性が良く、吸汗性・速乾性のある衣類を選ぶ
▶外出時は日傘・帽子で直射日光を避ける
- 住まい等の工夫
▶部屋の温度が28℃を超えないように、エアコンや扇風機を上手に利用する
▶カーテンやすだれで窓からの日差しを遮る
▶涼しい公共施設等を利用する
写真展「新宿風景 一枚の写真 そして未来へ」
新宿歴史博物館 所蔵資料展
写真は、その時々の事実がそのまま写し取られています。
一枚の写真をきっかけに、遠い昔の出来事が呼び起こされることもあるでしょう。
また、今ある新宿がどのようにして語り継がれてきたかを知るきっかけともなるでしょう。
明治以降の新宿の“まちの記憶”をたどります。
【日時】展示中~8月25日(日)9時30分~17時30分(最終入場は17時)
【場所】新宿歴史博物館 地下1階企画展示室 (新宿区四谷三栄町12-16)
【休館日】6月10日(月)・24日(月)、7月8日(月)・22日(月)、8月13日(火)