噛み合わせが全身に与える影響

むし歯が進行して、歯が崩壊したまま放置したり、歯周病等で歯が抜けてしまった所をそのままにしたりすると、そのスペースに隣の歯が傾斜してきたり、反対側の歯が伸びてきたりします。さらに40歳代から50歳代にかけて歯周病の羅患率が徐々に増え、噛み合わせが悪い方向へ加速します。

この年代は働き盛りで仕事が忙しく、歯科をあまり受診しないことが多く自覚症状が乏しいまま、噛み合わせの悪化が進行するのが特徴と言えます。

噛み合わせが悪いまま放置すると、やがて「どちらかでしか噛めない」等の極端な噛み癖が身についてしまいます。すると、噛んだときの下顎が両側の奥歯でしっかり噛むことができる正しい位置に収まらなくなって、間違った位置に導かれるようになり、顎や首の周りの筋肉に負荷がかかり、その位置を覚えてしまいます。

噛み合わせが悪いまま放置すると

下顎が正しい位置に収まることができなくなると、首の骨が正しく伸びなくなり、背骨も正しい位置からずれてしまい、全身のゆがみ、腰痛、内臓への悪影響、姿勢の悪化を引き起こします。

また噛み合わせが悪いと歯の接触面積の多いところを探して噛んだり、邪魔になる歯を避けようとして下顎を偏った方向に動かして調整をするため、顎や首の周りの筋肉が過度に伸びたり縮んだりを繰り返し、肩こりや頭痛の原因になることもあります。

骨格や下顎の位置がずれたまま長期間放置すると、歯が無くなってしまったスペースに入れ歯等を入れるのも容易ではなくなってしまうこともあります。

正しく噛むことを意識し、正しい姿勢を身につけることが、いつまでも若々しく健康でいるための重要な要素の1つです。

前の投稿

噛むことの重要性について

噛むことの重要性について
TCH(Tooth Contacting Habit:歯牙接触癖(しがせっしょくへき)
次の投稿

TCH(Tooth Contacting Habit:歯牙接触癖(しがせっしょくへき)