2019年11月8日 ドクターブログ 2021年4月4日 えばた歯科 ~11月8日はいい歯の日 フレイル予防は歯と口の健康から~ 11月8日はいい歯の日です。虫歯や歯周病で失ったり入れ歯が合わなかったりすることによる、ささいな口腔機能(食べたり飲んだりする口の機能のこと)の低下が全身の機能低下につながります。
2017年12月1日 ドクターブログ 2021年4月4日 えばた歯科 唾液は心強い健康ガードマン! 唾液は、 口の中をきれいにしたり、消化を助けたりと大活躍します。健康を維持・向上させるには、唾液の分泌を促すことが欠かせません。日常生活においてぜひ心がけたいのがリラックスすることです。
2015年9月30日 ドクターブログ 2021年4月4日 えばた歯科 口の中にできる癌(がん)について 口の中にできる癌(がん)について。歯肉癌は発症すると自然に治ることはないため、口の中の口内炎のようなものが一週間以上経っても無くならない、だんだん大きくなっている、出血する、同時に3カ所以上できている等の症状が見られる場合はすぐに歯科を受診し、適切な検査や診断、治療をしてもらうことが重要です。
2015年3月26日 ドクターブログ 2021年4月4日 えばた歯科 TCH(Tooth Contacting Habit:歯牙接触癖(しがせっしょくへき) 長時間上下の歯を接触させる癖をまとめて歯牙接触癖といいます。上下の歯を長時間接触させる癖があると、歯がすり減ったり、欠けたり、折れたり、亀裂が入ったりします。